どうも、イーモバイル時代からのワイモバイルWi-Fiルーター愛用者のケントマンです!
※現在は解約してauひかり使ってるけど
モバイルWi-Fiルーターって、持ち運びできて、引越しのときにも楽チン、設定も楽チンで使いやすいんですけど、い「繋がらないじゃねえか!」という場面が何度か訪れますよね。
ワイモバイル愛用者の僕ですから、そんな場面には何回か遭遇し、その都度「解約して別のやつにしてやろうか!」と考え、冷静になってから「こうすれば繋がるんじゃないか?」というのを実践して、なんとか生き延びてきました。
なぜワイモバイルのWi-Fiが繋がらないか?
まず、これを考えてみる。原因はどこにあるのか?ワイモバイルのWi-Fiルーターがゴミ同然だからか?というワイモバ批判をするのは第一ステップ。
次に、エリア外で使ってないのか?自分の使い方がおかしいんじゃないのか?という、「自分で変えられる部分」で間違いを探してみる。そもそも、本当にゴミ同然な商品を売り出しているなら、ワイモバイルは会社として成り立たないはず。
サポートセンターにもいろいろ聞いてみて、こんな単純なことがわかった。
モバイルルーターっていうのは建物に弱すぎる!
木造でも、弱いです。鉄筋コンクリートだと、更に弱いです。これは、愛用者の実感としてあるものだし、サポートセンターの人もそんなことを言ってましたよ!
でも、実際に使う場面が多いのは建物の中。これは困った問題だ!
これの解決策としては、「とにかく、モバイルルーターを窓際で使う!」というものが挙げられる。これもサポートセンターの人が言ってたこと。
もしも、あなたが建物の内側でワイモバイルのWi-Fiを使っていて、「なんだよ!繋がらないじゃねえか!ワイモバイルってゴミだな!」とか思っているなら、一度冷静になって、窓際で使うことをおすすめする!
できるだけ窓際に置くようにしたら、確かに快適に使えるのがワイモバイルってやつなのさ。
どうしても建物の内側で使いたかった!
僕のパソコンデスクは、建物の内側に位置している。しかも、鉄筋コンクリートの建物。僕のパソコンデスクは、ワイモバイルが最も使いにくいであろう環境に佇んでいるわけです。
しかも、ネット通信をするために契約しているのは、ワイモバイルのWi-Fiルーターただ一つ。パソコンを快適に使うためにパソコンデスクを買ったのに、なんとも言えない状況になってしまっていた・・・。
ちなみに、イーモバイル時代に「GL04P」という機種を使ってたときは、こんな環境でもそこそこ使えてたんですよ!ワイモバイルになり、機種変してからほとんど使えなくなりましたけどね!
ワイモバイルのWi-Fiが家の窓際でしか使えないことを察してからは、窓際にある食事用、くつろぎ用のコタツ机でパソコン作業するように4なってしまった。このブログの記事は、ほとんどそこから書かれたものとなっております・・・。
でも、パソコンデスクが可愛そうじゃないか!もったいないじゃないか!せっかく買ったのに!イーモバイル時代は使えてたのに!
そこで、最近ふと、あることを思い付いたんですよね。
こうすれば建物の内側でもパソコン使える!と気が付いた
それは、先週のこと。ふと思い出したんですよね。「ワイモバイルが繋がらない!」というときに、サポートセンターに電話した。そこでこんなことを聞いたってことを。
「窓際で使うといいですよ」「パソコンとルーターをUSBで繋ぐといいですよ」
これだ!!!!!
という感じで、久しぶりにひらめいた。要は、僕のパソコンデスクと窓にあるこの微妙な距離は、長いUSBケーブルで繋いじゃえばいいんじゃないか!って。
そこで、翌日に早速長めのUSBケーブルを購入。長さは、5メートル。価格は500円くらい。ワクワクしながら持ち帰り、いざ実践!
すると、どうでしょう。普通に建物の内側でパソコンがネットに繋がるじゃありませんか!何だか、頭使った感があって、自己満足。鉄筋コンクリートの建物だろうが、パソコンデスクが建物の内側にあろうが、関係ない。
USBケーブルという素晴らしいアイテムが、Wi-Fiルーターとパソコンデスクと窓にあった微妙な距離を縮めてくれたんです。この記事も、愛用のパソコンデスクから書いている!問題を解決するのって、快感。
考えれば何とかなるもんだよ、この世の中
Googleで検索すれば、あらゆる情報が手に入る。
でも、「自分で考える」という素敵な作業をすれば、意外と何とかなることも多い気もする。頭の体操にもなるしね!
そんなわけで、もしもあなたが僕と同じ悩みを抱えているのなら、試してみて下さいな!
てか、自宅の外でモバイルWi-Fiルーターを使わないのなら、普通にネット回線を契約してWi-Fi飛ばした方が快適だった。