「収入-支出」の金額。これが貯金の金額になるわけです。貯金上手になるには、この金額をコントロールすることが大事になるわけです。
選択肢は、2つしかない。収入を増やすか、支出を減らすか。収入は、頑張れば増やせることもある。支出は、お金の管理をしっかりしたり、節約したりすることで減らすことができる。
何よりも大事なのは、「貯金したい!」という決意。決意がなければ、行動に繋がらないはず。貯金の仕方とか学ぶ前に、まずは「貯金したい!」って決意しましょう。
ところで、あなたは貯金したいですか?
賢い貯金の仕方の例を挙げておきます
「賢い」っていうのは、意外と大事かも。人間には「頭を使う」という能力がありますよね。頭を使えば、もっと効率的に貯金できるかもしれませんよね。
「何となく」で貯金しようとしていませんか?あなたは、賢いんです。もっと賢く貯金していきましょうよ。
まずは貯金の目標を立てる
よく言われているのが、目標を立てること。「月に5万円貯金する」みたいな、具体的な目標を作る。目標は、具体的で、実現可能で、ちょっと無理するくらいがいいもの。
ついでに、「結婚資金として、一年間で200万円貯金する」みたいに、期限付きの目標を掲げるのも効果的。
お金の管理をしっかりやろう
家計簿をつけましょう。なぜって?収入と支出のバランスを確認するためですよ。これは、「年収200万円からの貯金生活宣言」という有名な本でも推奨されていることです。
実際に、収入に対して、支出がどれくらいあるのか。どこを削ればもっと貯金できるのか。こういうのを把握するためにも、家計簿をつけるのは大切。
「何となく」でやっている貯金方法が、「賢い貯金の仕方」と言えるでしょうか?ってところ。
必ず給料天引きで貯金しよう
余ったら貯金するのではなく、余る前に貯金する。「月に5万円貯金する!」と決めたのなら、給料が入った瞬間に、貯金用の銀行口座に5万円を移動してしまう。
これをやれば、月の残りは余ったお金を生活すればいいだけなので、強制的な節約効果も得られる。ただ、ここでクレジットカードを乱用してしまうと本末転倒。
クレジットカードを乱用すると、無駄遣いが増えるという統計データもあります。クレカを使いすぎるあなたは、「VISAデビット」を早く作ったほうがいいかもしれませんよ。
収入を増やす方法を考えてみよう
ここから、効果的な貯金の仕方のアイディアを書いていきます。まずは、収入から。
収入が増やせれば、今よりも収入を増やせれば、もっと貯金できますよね。そこを頑張るのも、立派な「貯金の仕方」ってわけです。
本業を頑張るのが一番確実
残業代がしっかり出るなら、可能な限り残業する。これだけでも、かなりの収入アップを見込めます。昇給の見込みがあるなら、それに向けて努力するっていうのもありだし、インセンティブの制度があるなら、成果を上げるために試行錯誤するのも大事。
何だかんだで、本業を頑張るのが一番効率的なんですよね。副業とか、儲かるかわかんないですし。
転職するっていうのはどうなのか
今の仕事でこれ以上の収入が望めないのなら、転職を考えることも必要かも。ただし、失敗する可能性もあるので、ある程度も余裕を持ってやったほうがいいです。
副業で収入が増やせるのか
副業収入。あったらいいですよね。月に5万円でも稼げれば、生活がだいぶ楽になるでしょうし、貯金もしやすくなるはず。税金も考慮しないといけませんけどね。
僕自身、ブログで月に数万円は稼げているので、「稼げるやり方で、続けること」で稼げるっていうのは何となくわかっているつもり。こんな僕でもできるんですから、あなたでもできますよ、きっと。
それに、副業には種類がいろいろあります。クラウドワークスみたいなお仕事マッチングで稼ぐ方法もあるし、ネットオークションとかもあるし、考えればいろいろ。時間と体力があれば、空いた時間にアルバイトするというのも、立派な収入アップの方法になります。
支出を減らす「節約」のアイディア集
収入を増やすのは、やろうと思えばできなくもないけど、意外とできない場合も多かったり。簡単に収入が増やせれば、誰も苦労しませんもんね。
そこで、節約して支出を減らす方法。節約なら、今すぐに始められるし、効果もすぐに出る。堅実に貯金したいのなら、節約術を身に付けるのが一番。
意外と効果有り!クレカの使用を控える
先程も書きましたけど、クレカの乱用は、支出を増やします。僕の経験上もそうでした。そこで、基本的に現金で買い物するようにしてみましょう。
意外や意外。支出が結構減るはず。人間の心理って不思議。お金を使った感覚が薄いクレジットカードは、節約の大敵の模様。現金じゃ不便なところは、「VISAデビット」でカバー。
固定費の節約が最優先事項
細々と節約するのもいいですけど、固定費の節約をするのが最優先。スマホ代が高いなら、格安のスマホに変更するとか、スマホのプランを見直すとか。インターネット代のオプションを外したり、プランを変えたり。電気代のアンペア数を下げたり。
家賃が高すぎるなら、もっと家賃が安いところに引越すのもあり。保険料が高いなら、保険を解約するのもあり。そういうときは、「保険の窓口」みたいな、無料の保険相談にいくと便利。かなり丁寧に教えてくれますよ。
取ってるけど、大して読まない新聞、全く使わない固定電話。その他、諸々。
周りを見渡せば、「何となく払い続けてしまっているもの」がありませんか?そういう固定費を、削減する、排除する。これが、一番の節約に繋がるってわけです。
細々した節約をするには、習慣を変えること
電気を小まめに消すっていうのも、習慣化。お菓子を買うのをやめるというのも、習慣化が大事。ダイエットにも効果的だしね。タバコをやめると、なかなかの節約になる。健康にもいいし。
固定費の次は、何となく続けている「支出を伴う習慣」の見直し。最初は意識が必要だけど、習慣化してしまえば、固定費の節約と同じような効果を見込めます。
貯金したいなら、どうでもいい習慣、やめてみませんか?
貯金の仕方はあなたが導き出すしかないんです
ザックリと大事なこと、例を挙げてみました。どうぞ、参考にして下さい。そして、これをあなた自身に当てはめて考えて下さい。
正直なところ、あなたの収入と支出の状況なんて知りません。だから、ザックリとしかアドバイスできないんです。あなたには、あなたにしか適さない貯金の仕方がある。収入が少なければ、収入を増やすしかない。収入があるのに浪費癖があるなら、それを治すしかない。
あなたは、何が足りないんでしょうか。何をするべきなんでしょうか。この答えは、あなたにしかわからないんです。ぶっちゃけ。
でも、あなたは、賢い。どうか、あなたなりの「賢い貯金の仕方」を、導き出して下さい。
※一応最新版も書いてみた
・実証済み!賢くお金を貯める方法のまとめ