長期投資に向いている銘柄とは
ウォーレン・バフェット、ベンジャミン・グレアム、フィリップ・フィッシャー。こういった「賢明な投資家」と呼ばれる偉大な投資家は、基本的に長期投資。卓越した銘柄選びのセンスで、偉大な投資家になった人たち。
だから、こういう人たちの銘柄選びの基準を学んでしまえば、「長期投資に向いている銘柄はどんなのか」というのはわかってくるわけです。
まずは、割安であること
長期投資にしろ短期投資にしろ、「安く買う」というのはやるべき。安く買って、高く売る。そうやってこそ利益が出るというもの。これは、「バリュー投資」と呼ばれる手法ですよね。
「高く買って、安く売る」じゃ資産が減る一方。だから、できるだけ安く買う。安く買うには、銘柄選びのコツなんかもあるけど、「どんな市場のときに買うか」というタイミングも大事だったり。
配当をしっかり受け取れること
これは、「株式投資の未来」という本に書いてあったこと。配当は、投資の利回りを押し上げる。株価が下がっても、配当利回りが全体の利回りをある程度はカバーしてくれるし、株価が上がったときには、ついでに配当ももらえるので、利回りが改善する、という感じ。
配当を無視しろ!みたいなことを書いてある本もあるけど、統計データ上は、大事みたいですよ、配当。
成長株であること
バフェットさんの今の成功は、グレアム流に「成長」の概念を取り入れたからだとも言われています。グレアムさんは、「安全分析」という手法だったので、価値が株価よりも高ければ何でもいいって感じだった。
成長の概念を無視し、グレアム流を貫き通していたら、今のバフェットさんの成功はなかっただろうってわけです。どうせ投資するなら、横ばいの会社よりも、成長企業のほうが投資価値ありそうですもんね。
でも、期待されていてはいけない
ただ、異常に期待されているのはダメ。「株式投資の未来」という本によれば、期待値は株価に反映され、結局「割高株」になっているので、買ってもたいした利益をもたらしてくれないんだとか。
成長株であるのもいいけれど、できれば「目立っていない成長株」というのも大事なんだと思います。この辺は、ピーター・リンチに近い考え方。
成長株の概念をもたらした投資家
バフェットさんの第二の師匠と言われているのが、フィリップ・フィッシャーという投資家。バフェットに成長株の概念をもたらしたとされています。この人の本も、なかなか面白い。
永遠に持っていたくなるような株であること
バフェットさん曰く、「理想的な投資期間は、永遠」ということ。人気とかに惑わされないで、「この株ならずっと持っていたい」と思えるような株を見つけることでしょうね。
配当利回りが高かったり、競合よりも強かったり、成長がこれからも続きそうだったり、ずっとキャッシュフローを生み出してそうだったり、選ぶ基準はいろいろ考えられます。
魚の釣り方を学ぼう
雑誌やネットの「おすすめ銘柄」とか見てないで、魚の釣り方を学びましょう。そっちのほうが投資が面白くなると思います。あ、本当の魚の釣り方じゃなくて、「長期投資に最適な銘柄の見つけ方」ってところ。
株式投資も、長期的な視点を持った資産運用の手段としては、なかなかの利回りをもたらしてくれることもある代物。他人に振り回されるようじゃ、変化の激しい投資の世界じゃ生き残れないかもしれませんよ。
長期投資に最適な銘柄とか考えるのが嫌なら
自分で銘柄選びをするのは、やっぱり無理!そういう人は、バフェットさんのアドバイス通り「インデックスファンド」を買うといいんでしょうね。なんでも、インデックスファンドを買って長期保有すれば、同じ時期に投資を始めたほとんどの人を出し抜けるんだとか。
「敗者のゲーム」でもインデックスファンドを勧めているし、「株式投資の未来」でもそう。「平均に負けないこと」が大事。そして、「高いときに買わないこと」も大事になるそうです。高いときに買わないっていうのは、割安株投資の概念に似ている部分。