通信費を節約したい人向けにスマホ代やネット代を安くする方法を紹介

投稿日:2016年9月20日 更新日:

スマホやパソコンのネット代、電話代、基本料金などの通信費を節約したい人向けに、通信費を安くする方法を紹介。

基本的な節約術からちょっと手の込んだ節約術まで。ざっと一覧にしてみると、こんな感じになります。

  • 料金プランを変更する
  • 無駄なオプションを解約する
  • 固定電話を解約する
  • セット割を上手に使う
  • 安い回線に切り替える
  • 一本化で通信費を節約する

料金プランを変更して節約

料金プランの見直し、してますか?

そんなに電話をしないのに、無料通話がたくさん付いているスマホのプランを使っている。そんなにネットを使わないのに、通信量が7GBのプランを使っている。

スマホの料金プランは、意外とそのままにしてしまいがちじゃないですか?少し見直してみるだけで、月額料金が節約できるかもしれません。

無駄なオプションの入りっぱなし?

これもやってしまいがち。最初に「キャンペーンの為、必須です」と言われ、追加されているオプション。それを、そのままにしている。

営業マンの言われたままに加入したオプションが、実は不要だった。

スマホでもネット回線でも、これを見逃している人は意外と多い印象があります。明細を見て、確認してみて下さい。

固定電話はもう必要ない?

「最近、ケータイでしか電話してないのに、心配だから固定電話は繋いでいる」という方、たまにいます。若い方はそうでもないんですけど、昭和世代だと多い印象。

無駄なものは、解約。それだけで、通信費を節約できます。

セット割で節約する

できるだけ同じ会社でまとめる

auのスマホを使っているのならau光、ドコモのスマホを使っているのならドコモ光、ソフトバンクのスマホを使っているのならソフトバンク光を使えばセット割が適用。

そんな感じでできるだけ同じ会社でまとめたほうが、通信費を節約できるのは今や常識です。

auスマートバリューなどの活用

auのスマホを使っていて、WiMAXやJ:COMなどを利用していると、auスマートバリューという割引サービスが利用できたり。

同じ会社に見えなくても、「実は、系列だった」などの理由で、セット割が使えることも。これも、確認しておきたいところ。

安い回線に切り替えて節約

格安SIMや格安スマホに切り替える

格安SIMというのは、ケータイに挿し込むSIMだけの販売。3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)よりも圧倒的に料金が安いのが魅力。

格安スマホは、格安SIMとスマホをセットで販売しているものを指します。

格安SIMや格安スマホは、auやドコモなどの回線を借りて提供されているもの(そういう感じで回線を提供している業者をMVNO事業者なんて呼びます)。

格安SIMや格安スマホはかなり安い

3大キャリアに比べると、基本料金が圧倒的に安いですよね。テレビCMを観ていても、その安さはよくわかると思います。

格安スマホは、ただ単に乗り越えればいいんですけど(解約金には注意)、格安SIMの場合、現在持っている端末の相性の問題なんかがあるので、しっかり問い合わせてから乗り換えたほうが安心。

格安SIMや格安スマホのデメリット

3大キャリアよりも通話料金が高い傾向があるので注意。あとは、通信にちょっと難がある場合があったり、使い勝手は今までと変わる可能性があるのも考慮して切り替えて下さい。

インターネットも格安回線へ

フレッツ光を使っている場合、ドコモ光やau光、U-NEXT光などを使ったほうが安いです。キャッシュバックなどのサービスもフレッツ光より良心的ですし。

実は、この辺の光回線は、フレッツ光の回線を借りて提供されているという仕組み。格安SIMなんかと同じような原理。

なので、現在フレッツ光を使っている場合でも、簡単な手続き(転用)で切り替えができます。「何となくフレッツ光にした」という場合、切り替えてみるとネット代を節約できる場合が多いそうな。

ちなみに、auのスマホユーザーならau光一択らしい。評判もいいみたいだし。

モバイルWi-Fiルーターは安い?

フレッツ光などの有線ネット回線よりも、モバイルWi-Fiルーターのほうが安い場合もあります。Yahoo!Wi-Fiなんかだと、たまに月額2000円台でも使える機種を販売していたりするので、選び方次第では、それなりの節約になります。

ネットの一本化で通信費を節約

スマホのデザリングでネットを使う

スマートフォンでパソコンなどをネットに繋ぐことができるのがデザリング。設定しておけば、簡単に使うことができます。

「スマホはスマホ、パソコンはネット回線」のような形でネットを使うのではなく、スマホで一本化してしまえば、なかなかの節約に。

通信量の制約が強くなるので、ネットをヘビーに使うユーザーには向きません。

モバイルWi-Fiルーターでスマホもパソコンもネットに繋ぐ

こちらは、「スマホのネットは解約してしまって、モバイルWi-Fiルーターでスマホもパソコンもタブレットもネットに繋いでしまおう」という荒業。

あんまりおすすめはできませんけど、「そういうこともできるんだ!」くらいに覚えておいて下さい。

モバイルWi-Fiルーター+ガラケーの2台持ち

さっきよりも捻ったやり方。

モバイルWi-Fiルーターを用意するのは同じ。あとは、通話用にガラケーも用意します。

そして、使い古したスマホ(契約はしてない端末)やiPod touchやタブレットを用意し、ネット用に使う。

もちろん、パソコンもモバイルWi-Fiルーターでネットに繋げられるので、一本化により、通信費の節約ができるというわけです。

先ほどの節約術もそうですが、モバイルWi-Fiルーターの電池消耗には気を付けたほうがいいです。スマホほどバッテリーもたない機種多いので。

ポケットWi-Fiの電池持ちが悪いときの対処法とは

ちょっとの作業で長期的に節約できる

通信費の節約術のいいところは、「ちょっとの手間で、継続的に節約できる」というところ。

一回お店に行くだけ、電話するだけ、ネットで申し込むだけ。こんな単純作業で、効果的な節約ができる可能性があるんです。

通信費もどんどん安くできる時代になってきているので、「仕方ないや」と諦めるのは、早すぎるかもしれませんよ。

※その他の節約術もまとめてます
家計の節約のコツ大全集!無駄遣いを減らす方法

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.