現在、僕自身の野望に近付く為、証券アナリストの勉強をしている。
ここでは、「さ、勉強するぞ!」と思って買い揃えたものを紹介します!
証券アナリストの勉強の必需品
「関数電卓」は必要
証券アナリストは、複雑な計算をする。「log」の計算とか、いろいろ。そんな時に必要になるのが、関数電卓という特殊な電卓。
ちなみに、iPhoneの電卓を横向きで使うと、関数電卓級の電卓に変身するので、覚えておくといいですよ!
数学のテキストは必須だった
高校の頃は音楽の勉強ばっかりしてたので、「Σ(シグマ)」の計算とかサッパリわからなかった僕。そこで、この本を買って数学の勉強をしました。
数学って、パズルみたいで面白い!
必要じゃないかもしれない参考書と、問題集
テキストは必要ない?
証券アナリストになるには、日本証券アナリスト協会の通信教育を受講しないといけないんです(教材がガッツリ送られてくるやつ)。値段も何気に高いので厄介。
試験も二次試験まであるので、面倒。
僕の場合、送られてくるテキストだけじゃ不安だったので、別にテキスト買っちゃいました。
問題集は必要かも
個人的には、テキストは流し読みで、問題集メインのほうが好き。なので、問題集は必要適って思ってる。いろんな問題解いたほうが、応用力も付くじゃあないですか。
証券アナリストは勉強することが多い
マジ、面倒です。財務分析と証券分析は予備知識がそこそこあるから問題ないんですけど、経済学が!経済学がマジで苦手。
ちなみに、僕は「CMA」っていう、日本版の証券アナリストの勉強してます。アメリカ版もあるそうなんですが、英語覚えるだけで数年経過しそうなんで、一旦保留にしました・・・。