奨学金の問題点。実際に借りて、返済しながら感じた事

投稿日:2017年1月7日 更新日:

何かと問題が多いと言われている奨学金。実際に借りて、返済してみると、「奨学金問題」を考えずにはいられないので、ここで奨学金の問題点を個人的にまとめてみることに。

奨学金のここが問題だと思われる

そもそも「奨学金」という名前はいかがなものか

奨学金は、返還(返済)する必要がある。そして、多くの学生は、利子付きの奨学金(第二種)を借りることになる。返済不要の奨学金なんて、ほんの一部の人間の為のもの。無利子の奨学金だった、一部の人しか借りられない。

利子付きの奨学金は、利子を上乗せして返済しなければならない。期日通りに返済しないと、延滞金が取られたり、法的手段で財産を差し押さえられたリする。

つまり、ほとんどの奨学金は、借金そのものだということ。いっそのこと、「奨学金」なんて名前はやめて、「学生ローン」にすればいい。これは、至る所で言われている。

返すことも、「返還」なんて柔らかい言い方にしないで、普通に「返済」にすれば、もっと本質的な感じになるのに。

借りる本人はあまり悪くないという現実

奨学金を借りる理由のほとんどは、「親が貧乏だから」になると思われる。たまたま裕福じゃない親の元に生まれたから、奨学金を借りるのだ。

「奨学金を借りる方が悪い」なんていう意見もあるが、何の経済力もない子供にそんなことを言うのは、論点が違う気もする。子供は、親を選べない。たまたまその親の元に生まれたから、奨学金を借りないと、進学できない。奨学金を借りるということは、多くの場合こういう理由のはずだ。

まあ、資本主義社会の中では、「お金がない方が悪い」も通る意見ではあるので、完全否定もできないのだが。

親にお金がないのなら、進学しないで働けばいい。これも、合理的な意見ではある。しかし、本人の実力とは関係なく、親からの援助だけで進学し、悠々と生活できる学生もいることを考えると、何とも言えない気持ちになる。

結局は、そんなに余裕がないのに子供を産んだ親が悪いということになるのか。考え出すと、キリがない。

借りる前にデメリット的な説明がなかった気が

そういえば、奨学金の手続きをするとき、「返済はめっちゃ大変だよ」のような説明はなかった気がする。それでいて、学生時代が終わったときには、数百万円の奨学金という名の借金を背負っていた。

一体、どれだけの学生が、数百万円の借金を背負うことの重さを理解して奨学金を借りているのだろうか。

社会人になってからも引きずる経済格差

親が貧乏なせいで、多額の借金を背負って社会人になっていく。奨学金の返済があるということは、既に数百万円の経済的ハンデを背負っているということ。これが、「貧困の遺伝」を引き起こしているように、感じてしまうこともある。

僕の場合、奨学金の返済は、毎月15000円程度。これを高いと思うか、少ないと思うかは、人それぞれ。ただし、「無いに越したことはない」とハッキリ言いきれる。

奨学金という借金は、「たまたま裕福じゃない家庭に生まれた」というだけで背負うハンデだ。僕は別に社会主義でも共産主義でもないが、日本ほどの先進国が、これだけの教育格差、子供への格差を強いていることに、残念な気持ちを抱かずにはいられない。

借りたからには、返さないといけないのだが

奨学金の問題点は、いろんなところで叫ばれている。しかし、そういう契約で借りた以上は、返さないといけないのは当たり前。

どうせなら、「そんなハンデなんて、どうでもいい!もっと稼げばいいんだろ?」という意気込みで生きて行ければいいんだろうけど、全ての人にそれを強いるのも無理がある。

奨学金の返済が大変な時は、返還猶予や、減額返還もあるので、活用してもいい。利率もそんな高いわけではないので、焦って一括返済するよりも、手元の貯金とのバランスを見ながら返済すればいい。

「奨学金のせいで自己破産」なんて若者が増えないことを祈るばかりだ。

果たして、僕らが支払った税金は、正しく使われているのだろうか?そういう問題にも発展しかねない、奨学金の問題である。

奨学金の返済義務は自己破産でも消えない

自己破産しても、連帯保証人に返済義務が移るだけ。
機関保証でやっている場合は、自己破産しても、今度は保証機関から請求が来るようになるそうな。
何が「日本学生支援」なんだか。

奨学金の返済は大変!借りる前にこれだけは知るべき

奨学金による借金地獄!社会人になってからのハンデ

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.