スマホをカーナビとして使う方法!あの無料アプリで

投稿日:2015年7月15日 更新日:

どうも、久しぶりに車を運転してビクついてしまった、ほぼペーパードライバーのケントマンです。

そんな僕ですが、他人が運転する車に乗る機会はそこそこあるので、いつの間にか「スマホをカーナビとして使う」という技を習得していたんですよね。

使うのは、アプリです。「Google Maps」っていう超メジャーなアプリです。今回は、その使い方を解説しちゃいますよ。

Googleマップでスマホがカーナビに!

まずはスマホの位置情報をオンにしよう

これをやらないと始まりません。iPhoneの場合は、「設定⇒プライバシー」から、「位置情報サービス」をオンにしましょう。Androidも同じような手順で設定できたはず。

最近のスマホのGPS機能は凄い

最近のGPS機能って本当に凄いです。新幹線で位置情報をオンにしてGoogleマップを開いていても、しっかり現在位置を把握し続けてくれるくらいに。

新幹線のスピードでも問題ないんだから(トンネルには弱いけど)、車なんて余裕。高速道路でも問題なくナビしてくれるんです。

Googleマップで目的地を検索

位置情報の機能をオンにしたら、Googleマップのアプリを開いて、行きたい場所を検索しましょう。

検索したら、検索結果の画面の下を見て下さい。車のマークや、徒歩のマークが付いていませんか?そこをタップすると、ナビとしての機能が始まるんです。もちろん、無料で。

徒歩のナビももちろんしてくれる

車やら徒歩のマークをタップすると、電車を使うか、車を使うか、徒歩で行くかとか選べます。ナビのルートも、高速を使うか、下道で行くのか、大通りを通るのかとか、いろんなパターンを用意してくれます。

音声案内の機能も標準搭載している

このGoogleマップのナビ機能なんですけど、なんと、音声案内の機能も標準搭載しています。カーナビが「およそ300メートル先、右方向です」とか言うじゃないですか。あれと同じ機能がGoogleマップにも付いてるんですよ。すごいな、Google。

音声案内が聞こえないときは

Googleマップの音声案内の声ってそんなに大きくないです。音声案内が聞こえないときは、スマホのボリュームを上げてみてください。それでも聞こえないときは、マナーモードをオフにするとか試してみて下さいな。

カーナビとして使うときの注意点

Googleマップでスマホをカーナビとして使う場合、助手席の人がスマホを持ちながらナビしたほうがいいと思います。スマホ片手に運転はダメですよ!

スマホを立てかけるグッズとかあればいいかもしれませんけど、画面はそんなに大きくないので困りものかも。

Googleマップはかなり便利なので、知らない土地に行くときに使うと、道に迷うこともなくなるかも!?スマホを向けた方向に矢印も向くので、地図が苦手な人でも使いやすいはず。

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.