できれば上司になってほしくない、仕事の教え方が下手な人の特徴とは?
社内常識と一般常識の区別がついてない
教えていない社内用語を連発する
会社には、それぞれ、独特の社内用語がありますよね。就職したばかりだと、それを覚えるだけでも苦労したり。
そういう社内用語を、「当たり前」と言わんばかりにいきなり連発してこられたら、言葉の意味を理解するだけで無駄に労力を使ってしまいます。
相手が何を知らないかがわからない
社会の一般常識と、会社の一般常識はかなり相違していることも珍しくありませんよね。そこを、理解していない。もしくは、忘れてしまっている。これは、厄介。無駄な質問が増えますからね。
教え方が一方通行である
どの辺がわからないかを知ろうとしない
一方的に話しまくる。一通り教えたら、「じゃ、やっといて」みたいな感じで、忙しそうに自分の仕事に戻る。余裕がないってことですかね。
コミュニケーションが下手
教えるのが下手な人は、基本的にコミュニケーションが下手である場合が多い気がしてます。仕事を教えるのも、コミュニケーション。コミュニケーションが下手なら、教え方が下手なのも仕方ないか。
自分が優秀なことに無駄な誇りを持っている
オレはすぐ覚えたんだから、できるでしょ?
たまにいませんか?」「え?オレなんてすぐに覚えたけど?」という意味不明な自慢をしてくる上司。その人が優秀なのは、わかった。でも、肝心の仕事の中身がわからない。
弱者の気持ちがわからないと言うか
優秀すぎる人は、教える側に向いていない場合もあると考えられる。変な自信を持っているので、「え?なんでコイツ、オレみたいにすぐできないの?」とか考えちゃいますから。
「自分の教え方、大丈夫?」と考えない
「こいつ、ダメだな」としか考えられない
全部、他人のせいにする。「自分が悪いのかな?」と考えられない病気を持っている人。こんな人に仕事を教えられたら、たまったもんじゃないですよね?
良く言えば自信家。悪く言えば自己中
反省という言葉を知らない人からは教わりたくないし、教えたくもない。そういうもんじゃありません?
教え方が下手な人に遭遇したら
僕の経験上では、「とにかく、わからなかったら質問しまくる」が一番有効です。「覚えられない自分も悪い」と思いつつ、「コイツ、教えるの下手だな」とも思っておかないと、やってられませんもの。