正社員になりたいけどなれない東京のフリーターに捧ぐ

投稿日:2015年10月29日 更新日:

フリーターは、職歴が弱い。正社員になりたいと思っても、なかなkなれない。そんなこと、フリーターなら覚悟の上だと思う。僕もそんなフリーターだったけど、頑張って就職活動したら、正社員への道が開けた。

フリーターは正社員になれないのか。ぶっちゃけ、そんなこともない。上手くやれば、面接もしてもらえる。フリーターだって、面接を上手くやれば、評価してもらえる。内定だってもらえる。

大事なのは、「正社員になりたい!」と思ったら、すぐに行動を始めること。ここでは、「正社員になりたい!}と思ったときに僕がやったことを簡単にまとめておく。

ちなみに、東京のフリーターのほうが正社員になりやすいとも思っている。理由は後程。

正社員になりたい!と思ってからやったこと

フリーター向けの転職エージェントに登録

無料で就職支援なんかをしてくれる「転職エージェント」に登録。大手に登録しようとしたら、経歴から判断されて門前払いされた。なので、「フリーター向け」のエージェントを探して登録した。

フリーター向けのエージェントは、ほとんど東京にしかない模様。なので、東京のフリーターのほうが有利だと思った。

2つのエージェントに登録して、通い詰める

やったことは、簡単に書くとこれだけ。休みの日を利用して、就職活動をしまくる。エージェントに登録すれば、求人の紹介だけじゃなく、書類作成の手伝いとか面接対策とかもやってくれるから、エージェントに通いながら、面接の日程ゲット出来たら面接に行く。

基本、これの繰り返し。

求人情報を探すために転職サイトにも登録

エージェントに行くと、しっかりした職務経歴書と履歴書が出来上がったので、それを駆使してリクナビあたりの転職サイトで求人を探して応募もしてみた。

ただ、面接まで行けたのはわずか。フリーターが転職サイトを使っても難しいのかもしれないと感じた。その点、エージェントは仲介もしてくれるから、その分書類選考に通過しやすかったんだと思う。

「正社員になりたいけどなれない」から脱出するために

エージェントに登録するとどうなるか

サイトからエージェントに登録すると、まずはエージェントに実際に足を運んで、面談をした。今までの経歴とか、希望職種とか聞かれ、その上で、マッチングしそうな求人を紹介してくれた。

正社員求人の面接に行くために

エージェントのいいところは、まず、書類選考を通過するために必要な、履歴書や職務経歴書の書き方をしっかり教えてくれるところ。ここをしっかりやれば、書類選考はだいたいパスできるらしい。

アルバイトの経歴しかなくても、しっかり作ろうと思えば、職務経歴書も出来上がった。

面接のコツなどもしっかり教えてくれるし、練習もしてくれるので、「正社員の面接とか、マジで緊張する!」という人でも安心。

「フリーター向けエージェント」の強みを使う

リクルートとかDODAみたいな大手のエージェントもあるんだけど、こういうところには優秀な人材が集まってくるもので、フリーターだと面談さえしてくれないことも。

僕の場合、リクルートエージェントに登録したんですけど、門前払いだった。経歴だけで判断されるって嫌なものだ。DODAも微妙な反応だったし。

ところが、フリーター向けの転職エージェントなら、普通に面談してくれたし、対応も丁寧にやってくれた。

何より、「フリーターでも」という感じで企業と繋がっているので、書類選考も通りやすい傾向にあるように思った。この辺は、サポートのおかげかもしれない。

それに、エージェントがあなたを企業に推薦してくれるので、その辺が書類選考を通過しやすいポイントなのかも。

東京なら、フリーター向けのエージェントが充実している

フリーターでも使いやすい転職エージェント。残念ながら、東京に集中している。しかも、東京都内での求人がほとんど。

エージェントも、取引する企業が限られているってわけ。東京以外でエージェントを使いたいなら、やっぱりリクルートなどの大手になってしまうのだと思われる。

東京にあるフリーター向けのエージェント2選

実際に僕が行ってたエージェントはこの2つ。

ハタラクティブ

渋谷のヒカリエに本社を構える「ハタラクティブ」。立川にもオフィスがあるらしいので、「渋谷は遠い!」という方でも、都内在住なら使いやすいはず。

利用者の3人に2人くらいはフリーターらしい。行ってみた印象としては、まず、オフィスがめっちゃキレイ(渋谷のほう)。

それと、他のエージェントに比べて、若い担当者が多い感じがした。僕を担当してくれたのも、若い女性。なかなか可愛い人だった。

フリーター向けということで、未経験でもできる仕事を多く扱っている。ただ、どうしても東京都心中心になってしまうのが残念。サポートがとても丁寧だったので、都内で正社員の仕事を見付けたいのなら、おすすめしたいエージェントの一つ。

ハタラクティブ

アイデムスマートエージェント

もともとはアルバイトの求人サイトだったんだけど、正社員の案件の要望が多かったため、立ち上がったサービスだと担当者が言っていた「アイデムスマートエージェント」。新宿御苑前にある。

ここも、フリーターでもウェルカムな転職エージェントだった。やっぱり都内案件が多いみたいだけど、神奈川の求人もいくつか紹介してくれた。

担当者の年齢層は、ハタラクティブよりも高めな印象。また、全体的にカッチリしている印象。受け付けの女性が可愛くて色っぽかったのは内緒。

サポート的な部分では、ハタラクティブのほうが丁寧な感じ。まあ、履歴書や職務経歴書の書き方はしっかり教えてくれたけど。ハタラクティブでは「甘い!」という印象を持つような人は、こういうところのほうがいいかも。僕はこっちをメインで使った。

{参考}>>東京都でフリーターから正社員!新宿や渋谷などにある就職支援サービス5選 - フリーターログ

エージェントはいくつか登録すべし

エージェントって、会社によって特色が違うし、扱っている求人も違う。それに、担当者にも良し悪しと相性があるので、確率を上げるためにも、複数登録しておいたほうがいい。無料だし。

なんで無料で使えるのか

転職エージェントは、登録者を就職させることで、その年収の何割かの金額を紹介した企業から頂く、実はかなり単価が高いビジネスモデル。

お金は、取引企業からもらうので、エージェントを利用する人は、無料で使えるわけ。そういうビジネスモデルだから、転職のサポートはガッツリやってくれるってわけ。

ただ、担当者によっては、「あなたに合った仕事」よりも「年収の高い仕事」を勧めてくることもあるそうなので、自分の意思はそれなりに固めておいたほうがいい。

最後に、面接のコツでも

フリーターであることで劣等感を感じる必要はない。ちゃんと話せば、経歴も評価してもらえる。

また、「正社員になりたい!」とかあんまり言わないで、「とにかく御社で働きたいんです!」という意欲を見せたほうが、圧倒的にいい印象を持ってもらいやすい。

フリーターとか、正社員とか、どうでもいい。「御社で働きたい!」をいかに強く使えるか。この辺が、かなり重要。「正社員になりたい!」を前面に押し出しすぎると、逆に正社員になれない。それが面接かな。

こっちの記事の方が詳しく書いてます→フリーターから脱出するには|バイトから抜け出す方法を解説

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.