リクルートカードは、リクルートのクレジットカード。年会費無料なんだけど、ポイント還元率が高めの設定になっているのが大きな魅力。
一般的なクレジットカードのポイント還元率は、0.5%が圧倒的に多数。年会費が高いクレジットカードでも、これくらいの還元率のクレジットカードは多い。
そんな中で、リクルートカードのポイント還元率は、1.2%。一万円使って120円分のポイントが貰える計算。
リクルートカードの特徴をまとめてみる
年会費が掛からない
無条件で無料なので、安心して作れる。
選べるブランドについて
ブランドは、VISAかJCBの2択。
ポイント還元について
リクルートカードの大きなメリットである1.2%のポイント還元率だけど、キャッシュバックではないのでご注意を。
還元は、リクルートポイントが基本。これは、リクルート系列のサービス(じゃらん等)で使えるもの。
リクルートポイントはPonta(ポンタ)ポイントに移行できる
しかも、「リクルートポイント1P=Pontaポイント1P」で。なので、「Pontaポイントを貯めたい!」という人にはリクルートカードがおすすめというわけ。
当初はリクルートポイントとしてしか使えなったので、いまいち魅力のないクレジットカードだったが、Pontaポイントとの連携によってかなり使いやすくなった。
普段のクレジットカードの利用で、Pontaポイントをリクルートカードの高還元率を駆使して貯めていくことができる。
JMBローソンPontaカードのほうがいいんじゃない?
ローソンのクレジットカードである「JMBローソンPontaカード」なら、年会費無料なのに、ローソンでの買い物では2%の還元率を誇る。もちろん、貰えるのはPontaポイント。
しかしながら、ローソン以外だと還元率が0.5%とかなり普通になってしまうのが残念。それに、僕が「コンビニでクレジットカード使う人は少ないんじゃないか?」という偏見を持っているので、いまいちおすすめする気持ちになれないのである。
リクルートカードプラスもいいよ
年会費が2000円(税別)の「リクルートカードプラス」なら、ポイント還元率が2%になる。消費税で8%計算すると、実質年会費は2160円。これをポイントで回収するには、108000円のカード利用が必要になる。
しかし、年会費無料のリクルートカードなら、108000円使うと、1296円分のPontaポイントが貰えている計算になる。
ちなみに、この差が埋まるのは丁度27万円利用した時点。
270000円 × 2.0% - 2160円(年会費)=3240P(年会費相殺を無視すると5400P)
つまり、年間で27万円を超えたリクルートカードの利用があるのなら、リクルートカードプラスのほうがお得。月に換算すると、22500円を超える利用があれば、年会費を払ってでもリクルートカードプラスを使ったほうがお得という計算になる。
国内外の旅行傷害保険が付帯
利用付帯だけど、海外旅行傷害保険と国内旅行傷害保険が付帯。補償金額もそこそこ。年会費無料のクレジットカードの割には、そこそこしっかりした補償金額かと。
ショッピング保険も国内外で付帯
クレジットカードで買ったものが事故で破損した場合などに保険金が出るショッピング保険。年会費無料のクレジットカードにしては珍しく、国内外ともに対応している。覚えておいて損はない保険。
リクルートカードの申込方法
まずはリクルートIDが必要になるので、まずはそれを発行。その後、リクルートカードのサイトにリクルートIDでログインして申込という手順。リクルートカードのサイトに飛べば、とりあえず全部できます。
リクルートカードは、高還元だがユーザーを選ぶ
前述のとおり、ポイントの使い道がかなり限られているから。Tポイントよりもユーザー数が多いと言われているポンタも、みんな持ってるわけじゃないだろうし。
全体的に機能も優れているから、いいクレジットカードには違いないんだけれども。