ポケットWi-Fiの電池持ちが悪いときの対処法とは

投稿日:2016年7月23日 更新日:

「使わないときは電源を切る。もしくは、接続を切る」か、「モバイルバッテリーを持ち歩く」かが基本。どっちかだけじゃなく、両方やったほうが効果的でもある。

ポケットWi-Fiを使わないときは切っておく

小まめに電源をオフにする

これをやれば、電池持ちは良くなるのは明白ですよね。ただ、起動に意外と時間が掛かるので、面倒と言えれば面倒な対処法でもあります。

スマホやパソコンのWi-Fiをオフにする

使わないときは、デバイスのほうのWi-Fi設定をオフにしておく。いちいちルーターの電源を毎回落とすよりも、こっちのほうが再接続がスムーズです。

モバイルバッテリーを持ち歩く

スマホの充電もできるので優秀

モバイルバッテリーはいいですよ。ポケットWi-Fiのルーターだけじゃなく、スマホの充電もできるので。ノートパソコンの充電もできるモバイルバッテリーなんかもありますし。

ノートパソコン用は大きいですが。

モバイルバッテリーはいろいろあるけど

個人的にはダンボーのコンパクトタイプが気に入ってます。スマホよりも小さいし、軽いし、なかなかパワーあるし。

ちなみに、こいつでiPhoneを充電するには、ケーブルは別に用意する必要があります。アンドロイドやポケットWi-Fiなら付属ケーブルで大丈夫なんですが。

ノートパソコンも充電できるクラスだと、こんな感じです。

ポケットWi-Fiの電池持ちが悪いときの対処法をもう一つ

最後に、これです。

ルーターが古いせいで電池持ちが悪いのなら、機種変する。

使い続けていれば、いつかは電池持ちが悪くなるのは必然。今の時代の人なら、そんなことは身に染みて感じていることでしょうけどね。

建物の中でモバイルWi-Fiルーターが繋がらないときの対処法

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.