ノートパソコンを快適に使う為に集めた周辺機器とかソフトとか

投稿日:2016年3月25日 更新日:

僕のノートパソコンは、ほとんどブログを書く為だけに使われている。あとは、簡単な資料を作るときくらいしか使わない。だって、だいたいスマホで事足りてしまうのだもの。

そんなわけで、僕はノートパソコンのヘビーユーザーというわけではない。普通の使い手。パンピー。

しかし、僕なりに「もっと快適に使いたい!」と思って、周辺機器を集めたりした。ブログを書くのも結構疲れるので、快適な環境作りが必須だった。

ここでは、普通のノートパソコンの使い手の僕が作り上げた「個人的に快適なパソコン環境」を構成している周辺機器なんかを紹介してみる。

ノートパソコンは、個人的におすすめのメーカー「lenovo(レノボ)」

Lenovo

安いノーパソを探していたらたどり着いた

そんなにガッツリ使うつもりはなかったので、安いノートパソコンを探していた。家電量販店に行き、店員さんにいろいろ質問した。そこで見付けたのが「lenovo(レノボ)」という中国のメーカー。4万円くらいで買った。

ネトゲをする友達と話していると「スペックがどうのこうの」とか言ってた。そういうのを求めていないのなら、おすすめ。

無駄なソフトがほとんど入っていなかった

日本のメーカーのパソコン買うと、無駄に家計簿ソフトとか年賀状ソフトとか入ってたりするけど、レノボはそういうの一切なし。テレビ観るソフトとかも入ってなかったし、エクセルとかワードすら入ってなかった。だから、安いのだと思われる。

実は、元々はIBMのパソコン事業部

IBMの経営者の本を読んでて知ったんだけど、レノボは、IBMのパソコン事業部が中国のレノボに買収されて、今の形になったそう。中国のメーカーだからといって、侮ってはいけなかった。まあ、レノボが中国のメーカーというのも、そこで知ったんだけれども。

性能は悪くないと思われる

プロセッサーの話とかよくわからないけど、そこそこいいものだと店員さんは言ってた。使っている感想としては、起動も速いし、特に不満はない。

まずは、快適に使う為に集めた周辺機器から

ノートパソコンスタンド

ノートパソコンがデスクトップパソコンみたいになる

これを使うと、ノートパソコンを立てて使える。テレビでそうやって使っている人を偶然見かけて、「なんだありゃ!?」と思って調べてたどり着いたのが、これ。

ノートパソコンの姿勢が辛かったので

ノートパソコンは、キーボードと画面がくっついているので、姿勢がきつかった。どうしても下向いて作業することになるし。そんな悩みを抱えていたので、見付けたら即購入した。

マウスとキーボードは必須になるけど

本体のキーボードがどこか遠くへ行ってしまうので、別にキーボードとマウスは用意する必要あり。

でも、これはいい。おすすめ。目線がまっすぐになるので、肩こりとか減った気がする。姿勢を意識するのも大事だけど、環境を変えるのも大事だと悟った。

ロジクールのワイヤレスマウス

評判が良いらしいロジクール

パソコン関連にそんなに詳しくない嫁も知っていたロジクール。別に、あえて選んだわけじゃない。前に使ってたどっかのメーカーのマウスが壊れて買い換えたのが、たまたまロジクールだっただけ。

小さいUSBを挿すだけで使えた

Bluetoothじゃなくて、小さいUSBをパソコンに挿して使うタイプのマウスを買った。USBを挿すだけで使えた。USBポートを無駄にしたくないのなら、Bluetoothのほうがいいのかも。パソコンがBluetooth対応してないと使えないけど。

エレコムのシリコンカバー付きキーボード

文鳥のフン除けに買ってみた

しばらく愛用していたキーボードが壊れたので、買い換えることに。家電量販店に行って見付けたのが、シリコンカバー付きのエレコムのキーボード。うちは、文鳥が飛び交ってて、キーボードの上でフンをすることもあったので、需要と供給がマッチした。

音も静かなので、夜中でもブログが書きやすい

パソコンのキーボードって、無駄に「カタカタ」なる。あれ、地味にうるさい。新しく買ったキーボードも、カバーをつけないと「カタカタ」鳴る。ところが、カバーを装着すると、結構静かになった。防音用としても、シリコンカバーは活躍している。

アマゾンでは見付からなかったので

いつもならアマゾンのリンク貼りたいところなのだが、僕が買ったキーボードがアマゾンで見付からなかったので、シリコンカバーのリンクでも貼っておくことに。これがあれば、カバーを後付けできる。

Cananのプリンター

ポイントで買った

ノートパソコンを本体を買ったときに貯まった量販店のポイントで買った。かなり安いの買ったはず。確か3000円くらいだったような。安くてビックリした記憶がある。

たまにしか使わないけど、重要な役割を果たしている

この前の確定申告の際には大活躍。その他、パソコンで作った資料なんかを印刷するときに大活躍。プリンターが家にあると、本当に便利。

ノートパソコンのネット環境

ちょっと前までポケットWiFiで繋いでた

ワイモバイルのポケットWiFi。4年間くらい使っていた。有線ネット回線は契約しないで、パソコンはポケットWiFiだけで繋ぐスタイル。機種は「GL10P」というやつ。イーモバイル時代からの愛用者だったけど、今年解約した。

ワイモバイルを解約したら、契約解除料(違約金)が高すぎてビックリした話

今では有線ネット回線で使っている

使っているのは、jcomのネット回線。jcomにしたというか、自然にそうなった。引越した先のアパートが、「入居したらjcom入れるよ」というアパートだったから。ただ、それだけ。jcomを使い始めたら、ポケットWiFiを使わなくなったので、解約した次第。

どっち道、WiFiで接続している

jcomネットのいいところは、モデムにWiFiルーターが内蔵されていることころ。なので、別にWiFiルーターを買わなくても、家の中がWiFi使い放題になった。

速度は満足している。若干遅いのかもしれないけど

そういうの、正直詳しくない。ただ、職場のパソコンを使っていると、「あれ?うちのやつよりちょっと速いぞ」と思うことがある。あるけど、そこまで不満ではない。速いに越したことはないはずなんだけど。

通信制限がなくなったのでマジ快適

有線ネット回線になって良かったところは、通信制限がなくなったこと。これに尽きる。通信制限がないというだけで、ストレスから解放された。さらば、ポケットWiFi。

家でWi-Fiを使いたい人向けに無線LAN環境を整える方法を紹介

インストールしたソフトなど

キングソフトのスプレッドシートとか

レノボにはエクセルとか入ってなかった

これは、さっきも書いた通り。ちなみに、キングソフトのスプレッドシートは、マイクロソフトのエクセルとほぼ一緒。互換性もあるので、エクセルのファイルもそのまま使える。ワードとかも、キングソフトのバージョンがある。

家電量販店で買ったとき、無料ダウンロードキーを貰えた

これ、わざわざソフトを買ったわけじゃなく、パソコン本体を買ったときに、ダウンロードキーが貰えたので、無料でゲットしただけ。エクセルとワードは、あるとやっぱり便利だなと思った。

ウイルス対策ソフトは「ノートン」

店員さんにおすすめされたウイルス対策ソフト

「どれがいいですか?」と聞いたら、「これです」とおすすめされたノートン。ウイルス対策と言えば、とりあえずノートンらしい。前のパソコンではもっと安くて「期限なし」みたいなの使ってたんだけど、動作が重かったので、おすすめされたノートンにしてみた。

動作は結構軽いほうだと思う

「軽いほう」という説明もあったので、ノートンにしたわけ。前使ってたソフトは、しょっちゅうアップデートされてたのもあってか、やたら重かった。その点、ノートンは快適に使えていると思う。

期限が切れたら、ネットで新しいのを買った

ノートンには、期限がある。期限が切れると、メールで通知が来た。メールに書いてあったURLにアクセスしたら、新しいのを買えた。今度は、ダウンロードで。ネット完結だったのは有り難かった。

ウイルス対策ソフトの活躍っぷりがよくわからない

不安だからとりあえず入れているけど、活躍しているのかよくわからないのがウイルス対策ソフト。僕が無知なだけで、活躍しているんだろうな。きっと。

インターネットブラウザは「Google Chrome(クローム)」

インターネットエクスプローラよりも軽い

Windowsにデフォルトで入っているインターネットエクスプローラーとかいうブラウザ、重い。そう思ってググってみたら、Google Chromeがおすすめされてたので、入れてみた。

確かに、軽い。動作が速い。インターネットエクスプローラーには戻れない。お気に入りはそのまま移行できたし。クロームとの出会いで、更に快適になった。

Google Chromeのインストール方法

クロームの公式サイトに飛んだら、ダウンロードボタンがある。あとは、手順に従ってやればできた。

Google Chrome公式サイト

無事にインストールしたら、パソコンのほうでクロームを既定のブラウザに設定して使うようになった。お気に入りの同期とかも簡単だった気がする。どうやったか覚えてないけど。

拡張機能とかあるけど、使ってない

何個か入れたことあるけど、クロームの動作が重くなることがわかったので、今では一つしか拡張機能は使ってない。その一つというのが、ノートンの拡張機能。いつの間にか勝手に入ってた。

何かとGoogleのサービスを使っているので

アカウントは持ってる。Gmailをメインに使っている。その他、サイト運営ツールとかもほとんどGoogle。Appleのブラウザ「Safari」なんかもそそられるんだけど、Googleのヘビーユーザーなので、何となくクロームは手放せなくなっている。

これくらいなもの

Evernote入れてるとかそういうのはあるけど、これくらいなもの。ソフトなんて、ノートンとキングソフトのあれこれしか入れてない。自分で思うけど、かなりシンプルなパソコンの使い方。

その他、ノートパソコンを快適に使う為に買ったもの

パソコンデスク

ブログを本格的にやり始めてからは、パソコンデスクを買った。それまではこたつテーブルでやってた僕。パソコンデスクがあると、何となくやる気が出る。だって、いつもノートパソコンそこに置いておけるんだもの。こたつテーブルと違って。

イス

パソコンデスクを買ったら、イスも必須。一緒に買った。リンクを貼っているのは、アマゾンの人気商品。僕が買ったのは、ニトリのイスとデスク。

パソコンメガネ

JINSが有名だけど、僕はZoff派。デザインの関係で。流行に流されて買った。夏場はUVカットメガネとしても活躍している。

快適に使う為に学んだこと

困ったときは「ググれ、カス」

最近やったのだと、「Windows10 文字入力 遅い」みたいな。パソコン関係で困ったことがあれば、GoogleかYahooで検索すれば、解決策が見付かるもの。壁にぶつかったら、悩みがあったら、Google先生に聞いてみる。

パソコンの設定なんかの情報は、これで十分だと思った。

ショートカットキーはマジで便利

僕はそこまで覚えてないけど

「Ctrl + C」を押すと、ドラッグしたものをコピーできる。みたいなやつ。本当にいろいろなショートカットキーがあって、覚えればパソコンでの作業スピードも各段的速くなる。

僕はほとんど覚えてないというか、知らないけど。

よく使うショートカットキーはこれだけ

「Windowsマーク + D」で、全てのウィンドウを最小化できる。

「Alt + F4」で、シャットダウン系のショートカットにショートカットできる。

これくらいしか使ってない。これだけでもかなり快適になったけど。もっと覚えようと思いつつ、覚えていない僕がいる。

どうしてノートパソコンなのか

デスクトップパソコンよりも安かったから。デスクトップパソコンを見ていると、「うちにあると邪魔だな」としか思えないから。単純に、これだけの理由。

工夫はまだまだできると思われる

使いこなしている人は、もっと凄いことやってそうだし、凄い周辺機器とかソフトとか使ってそう。僕は、初心者に毛が生えた程度。つまり、誰でも真似できるということ。

最近、これ以上工夫する気がないのも問題かも。ご指摘やアドバイスもらったほうが刺激になっていいのかな。

※追記:最近はタブレットをパソコン代わりに使い始めた
タブレットをノートパソコン代わりに使ってみての感想

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.