最近やたらとNISAのCMが流れていますけど
NISAの登場で、投資が身近になったと感じていませんか?もしかしたら、それはテレビでやたらCMが流れているからってだけかもしれませんよ。
銀行あたりが頑張ってますね。SBI証券みたいなネット証券会社は、テレビCMやってませんし。
NISA(ニーサ)って、どんなものだかわかりますか?NISAの仕組みを知れば、「初心者でも投資を始めやすい」というのはとんだ勘違いだってわかるはず。
NISAとはそもそも何なのか
NISAって、「少額投資非課税制度」のことです。元々はISAって名前で、それの日本版(N)ってことで、NISAと呼ばれているそうな。
少額投資非課税ですから、限度額があります。一年に100万円までみたいな。要は、そこから生まれた利益が非課税になるってこと。通常は20%くらい税金で持っていかれるところなんですけど。
NISAは基本的に長期投資向けである
NISAの限度額は、限度があります。株の短期トレードでバンバン取引していたら、すぐに使い果たしてしまうんです。だから、基本的に長期投資向け。
NISA口座で取引すれば、税金がお得になる
要は、こういうことですよ。非課税制度ですから。少額投資が非課税になるわけです。通常では税金が取られるところが、非課税になる。利益が出たならば、これは大きい。そう、利益が出たならば。
NISAは初心者向けじゃないと思う
NISAについて簡単に説明しましたけど、いかがですか?やってみたいですか?
僕は、「NISAは経験者向け」だと思ってます。少額投資非課税制度ですよ?非課税かどうかなんて、利益が出てからの話ですよ。初心者がそんなに都合よく利益を出し続けられると思いますか?
だから、NISAは経験者向けだと思うんですよ。安定して利益が出せる、上級者的個人投資家向けの制度だと思うんですよ。
NISAなら投資を始めやすいという勘違い
NISAのCMを見ていると、何となくこんな勘違いしてしまいそうだと思ったので、注意喚起。NISAは、初心者向けじゃないんですよ。だって、利益が出て初めて、「NISAでやっておいて良かった」ってなるんですから。
投資の始めやすさなんて、NISAじゃなくても、NISAでも同じです。ただ、たまたまでも何でも利益が出たら、非課税になるってだけ。条件付で。それだけ。
NISAじゃなくても少額投資はできる
「NISAなら少額投資できる」みたいな感じのCMを見かけますけど、少額投資なんてNISAじゃなくてもできます。株なんて、1万円以下で買えるものもありますし、SBI証券やマネックス証券でやっている「単元未満株」の制度を使えば、高くて買えない株なんてほとんどなくなってしまいます。
確かに、NISAはお得。とりあえず少額投資をして、たまたまでも利益が出たとき、非課税になる。これは、大きなメリット。
だからといって、NISAが少額投資に特化しているわけじゃないし、非課税にも条件はあるし、投資が始めやすいってわけでもないんです。
安定して利益を出しているなら、NISAを使ったほうがいいかも
NISAに当てはまるような少額投資で安定して利益を出していて、NISAの条件に当てはまるような投資をしているのなら、NISAを使うことに大きなメリットがある。非課税というね。
間違っても、「NISAなら初心者でも投資を始めやすい」なんて勘違いをしないで下さいね。非課税制度ですよ。「利益保障制度」じゃないんですよ。