「怪しいビジネス」と思われながらも続いていて、未だに参加者が耐えることを知らないネットワークビジネス。別名MLM(マルチ・レベル・マーケティング)、平たく言うとマルチ商法。
「マルチ」と聞くと「違法じゃね?」と感じるかもしれませんけど、法律上は「合法」です。マルチは犯罪じゃありません。その点は間違えないように。
しかし、犯罪じゃなくても、法律上問題なくても、「被害者」が生まれていくのがネットワークビジネス。
僕自身、被害者になり、加害者になりかけた経験があることから、「これ以上被害者は増やさせねえぞ!」という意気込みの下、マルチに関わって見てきた真実をここに記しておきます。
「成功」というセールストークに踊らされて
ネットワークビジネスは「副業」として勧められた
ネットワークビジネス(マルチ商法)は、会員制の通販の会社みたいなものがやっているビジネスモデル。その会社の商品を買うには、会員にならないといけない。そして、会員は、他の会員を紹介することもできる。
自分が紹介した会員が買い物をすると、その売上げのいくらかが自分に「報酬」として入る。マルチ商法は、こういう「会員の組織」みたいなものを形成することを目的とし、自分の下に会員が増えるほど、自分と会社が儲かる構図になっているわけです。
どこまで「自分の組織」とできるかは、会社によって異なります。
で、僕の知人にそんなに働いていないはずなのにめっちゃ金持ちの人がいて、その人に紹介されたのがこれ。副業として始めて、収入を大きくしていけばいいって話だったはず。
被害者は、自分が被害者だとはなかなか気付かないもの
紹介され、会員になると何をするかというと、まずは商品を買う。この時点で、自分を誘ってきた人にはマージンが入るわけです。
で、「他人に勧めるには体感しておかないと」という理由で、いろいろ買うことを勧められる。成功する方法を学ぶために、セミナーに行ったりもする。
なんでこんな馬鹿なことをするのかというと、「権利的収入」ってやつに踊らされているから。ネットワークビジネスは、確かに、上手く組織を作り上げれば、そこそこ継続的に収入が入るようになるからです。
参加している人たち(でも、成功はしていない)は、「成功するため!」という名目で(たまにこれを「投資」と吹き込まれることも)お金を払い続ける。
でも、本人たちは気が付かない。だって、成功するために頑張っているんですから。
たまに買い込みをさせる会社もある模様
僕が参加した会社もそうだったんですけど、「一気に数十万円分買えば会員のランクが上がって稼ぎやすくなる」という理由で、まとめ買いを推奨する会社もあるんです。
ここまで来ると、本当に厄介。「成功できるから!」なんて言われて大金を払わされて、結果、何もできなかった。そういう人を「被害者」と言わずに、なんと言いますか?まあ、バカと言えばそれまでですけどね。
中には、クレジットカードを作らせ、リボ払いで無理矢理購入させるケースもあるみたいなので、タチが悪いですよね。
被害者はこうして加害者になっていく
例えば、今言ったような「買い込み」をさせる組織。買い込みをすると、次に何をすると思いますか?そう、「他人に買い込みをさせるノウハウ」を勉強するんです。
買い込みをさせれば、瞬間的に大きく儲けることができる。何より、上の人たちと、会社が。
やっている本人は、「自分が成功するため」と思い、何も疑わないで、友人・知人に買い込みを勧める。会員を募る。いつの間にか、「被害者」になりかけている人が、加害者にもなっていく。
モチベーションが切れたとき、全てに気付いて、絶望する。これが、ネットワークビジネスというもの。
どうして疑わないのか
ここまで読んで「何でおかしいって気が付かないの?バカじゃない?」と感じたあなた。それは正しいです。でも、やる人はやるんです。疑っていたら、やりません。疑わない人も、たまにはいるんです。
経験しないとわからないかもですが、本当に凄い人から紹介されると、本当に信じてしまうんですよ。これが。
更に、僕なんて、父が癌で余命宣告を受けていたので、「何とか安心させる材料が欲しい!今よりも稼ぎまくってやろう!」なんて馬鹿なことを考えていました(ちょっと言い訳です)。
成功できないってわけじゃないから面倒なんです
話を聞いて、「アホらしい」と一蹴する人もいれば、盲目に頑張る人もいる。盲目に頑張る人も、大半は途中で挫折して消えていき、自分が「被害者」でもあり「加害者」だったことに気が付く。
ところが、盲目に頑張る人の中から、たまに本当に成功してしまう人がいるんです。成功っていうのは、ネットワークビジネスだけで十分な収入を得られることを指すらしい。
被害者だったはずの人が、一転、純粋な加害者になっていく。そうすると、「成功者」と呼ばれる。
ネットワークビジネスの嘘と真実と
マルチにおいて、被害者はいなくならない
純粋な買い物客だけ増やせば、何の問題もないんです。でも、それじゃあなかなか儲からない。だから、「成功できる!」というセールストークを使い、本気で商品を買って、買い続けてくれるユーザーを欲するようになるんでしょうね。
ところが、マルチ商法で収入を継続的にいるには、下に会員がいないといけないわけです。どこまで行っても、「最下層(支払うだけの人)」がいるわけです。
そういう人たちを被害者と呼ぶかどうかは個人の自由だと思いますけど、結局、「支払い続ける誰か」がいてこそ、「成功者」が生まれるんです。それが、ネットワークビジネス。
「成功できる」というセールストークの威力
「成功できる」って何のために言い続けると思いますか?何のために下の会員のモチベーションを保つと思いますか?
答えは簡単。「商品を買い続けてもらって、自分が儲かるため」です。これは、実際に「誘う側」になってみればわかります。
参加したばかりなら、まだ間に合うかもしれません。早めにクーリングオフして、縁を切ったほうがいいと思いますよ。
その他、本から学んだマルチ商法のあれこれ
「ネットワークビジネス9の罠」という本を読んで、すっぱりこの業界と縁を切った僕ですが、その本から学んだことを簡単に並べておこうと思います。
- 「誰でも成功できる」は基本的に嘘で終わる
- 「続ければ成功できる」は非常に微妙な話
- 「秒速の成功者がいる」というのは、別会社からのただの引越し組
- ネットワーカーは、自分が馬鹿なことをしているのに気付いていない
マルチ商法の参加者は、「狭い世界」にいるので、視野が狭くなっている。そして、狭い世界にいることにも気が付かない。ネットを見るなと言われるし、「スゲー情報を手に入れた」と勘違いしているし。
いつ誰から勧誘されるのかわからないです
今は関係なくても、いつか、あなたにも「勧誘」がやってくるかもしれません。先輩かもしれないし、恋人かもしれないし、過去の友人かもしれないし、現在の友人かもしれない。
あなたが被害者にならないために、あなたの大切な知人が加害者にならないために、そして、過去の自分の反省も込めて、この情報を置いておきます。
今この瞬間も、ネットワークビジネスに翻弄されている人たちがいます。どうか、これ以上被害者が増えないでほしい。目を覚ましてほしい。この記事が、画面の向こうにいるあなたに届きますように・・・。
※勧誘されたときの断り方
・ネットワークビジネスの断り方!知人からマルチ商法に勧誘されたら
※勧誘の特徴
・ネットワークビジネスの勧誘の特徴!お金も友人も失う前に