ネットワークビジネスの勧誘の特徴!お金も友人も失う前に

投稿日:2014年11月11日 更新日:

ネットワークビジネス(マルチ商法)の勧誘の特徴について、実際にしばらくネットワークビジネスに参加していた僕が解説。基本的に、友人や知人から「いい話がある」とか言われたら、ネットワークビジネスの勧誘の可能性が高い。

ネットワークビジネスの勧誘の特徴

ネットワークビジネスの勧誘はマニュアル化されている

ネットワークビジネスの勧誘はマニュアル化されてます。しかも、みんな話が上手いし、「お金持ちになれるかも」って希望を抱いて、多くの人が失敗していくビジネス。勧誘の流れは以下のような感じで進んでいきます。

ある日突然、知り合いや友人からビジネスに勧誘される

基本的に、電話掛かってきます。そんなに親しくない人でも(これもマニュアル)。

すると、「すごいビジネス見つけたんだけど、話聞いてみない?」というなんとも胡散臭い誘い方をしてくる。場合によっては、「メシでも行かない?」と誘われて、食事の席で誘われることも。で、これに乗ると、次のステップへ。

よくわからない「凄い人」を紹介されて勧誘が続く

大抵の場合、誘ってきた友人はビジネスの詳細な説明はしてくれません。ほとんど「凄い人」を紹介されます。ファミレスか喫茶店で。

で、その「凄い人」が偉そうに人の現状とか不満とか聞いてきて、ビジネスの可能性だのビジネスについてだの説明してくる。業界用語で「ABC」というやり方。

ネットワークビジネスの人たちが邪魔なので、「ネットワークビジネスお断り」という張り紙をしている喫茶店やファミレスもあったり。ビジネスの勧誘のくせに、食事代を奢ってくれないのも特徴。ちなみに、別のパターンも存在します。

いきなりネットワークビジネスのセミナーに勧誘される

僕はこのパターンでした。「起業を目指す人のセミナーがあるんだけど、来ない?」って感じで、いきなりセミナーに連れて行かれました。誘ってきた人は、恵比寿の家賃20万円もするアパートに住んでいたので、興味があって行ってしまった僕。「凄い人」を紹介されるパターンでも、話に乗ってしまうと、そのうちセミナーに誘われます。

その後、話に引き込まれ、入会&活動開始

話に乗って「やります!」なんて言うと、まずは入会。そして、商品の定期購入に加入させられるケースが多い。「月に一万円以上買わないと報酬払いません」って会社が多いから。

場合によっては、「スタートダッシュが大事」という理由で、30万円くらい商品を買わされることも。なぜかリボ払いも勧められる。こういう人達とは関わらないのが得策。買い込みをさせる理由は、「上が儲かるから」と「会員ランクがアップし、稼ぎやすくなるから」の二つ。

入会し、商品を買い、「やる気」を見せると、次は、自分が受けたような「勧誘」のマニュアルを叩き込まれ、自分もスタートするというわけ。ただ、ほとんどの人はセールスのプロじゃないし、人脈も限られているため、途中で挫折する。あ、こういうビジネスでも、法律上は合法なんですよ。法律上は。

こんなネットワークビジネスの勧誘はアウト(違法)

ネットワークビジネス自体が合法でも、違法なことをしているケースは結構あります。その代表が、以下のもの。

意外と多い違法勧誘が「不実告知」

「こういうビジネスがあって、この会社はこういう商品を扱っていて・・・」という具体的な説明。これを、事前に言っておかないでセミナーに連れて行ったり、「凄い人」を紹介したり、勧誘の食事の場に連れて行くのは「不実告知(特商法違反)」。

特定商取引法って厳しいんですがな。だから、「会わせたい人がいるんだけど・・・」はもちろんのこと、「起業を目指す人のセミナー」みたいな嘘もダメ。

ネットワークビジネスの勧誘に多い「薬事法違反」

ネットワークビジネスの会社は、いい感じのサプリを扱っているところが多いので、「アトピーが治る」とか、酷いと「癌が治る」なんて明らかに薬事法違反なことを言ってくる輩がいます。

特に、日本の薬事法は厳しいので、「あくまでも個人的な体感としてですが、この化粧品を使ったら肌がキレイになきました」とみたいに、「個人的な見解」って要素を付け加えないとアウト。癌の話なんかは、それ以前の問題。

お金が絡んでくるので、汚いことをしている人たちがたくさんいる。ビジネスは合法なのに、やり方は違法みたいな。それに、この業界はクローズドな世界なので、嘘が蔓延している。「違法な勧誘を受けた」とか以前に、関わらないのが一番!それが、昔ちょっと関わってしまった僕からのアドバイス。

まとめ|ネットワークビジネスの勧誘の特徴

  • 知り合いからいきなり電話が掛かってくるケースが多い
  • 文句は「すごい話がある」「いいビジネスを見付けた」など
  • 謎の「凄い人・成功者」を紹介される
  • セミナーに勧誘される

続いては、ネットワークビジネスに勧誘された際の断り方をお届けします。

ネットワークビジネスの断り方!知人からマルチ商法に勧誘されたら

ネットワークビジネス(マルチ商法)に勧誘された場合の断り方を、元ネットワークビジネス参加者が解説する。とにかく言えるのは、「曖昧な返事はしないで、キッ ...

あと、僕がネットワークビジネスに対する不満や怒りをひたすら書いた記事もある。

ネットワークビジネスは成功できない!被害者が増える前に

「怪しいビジネス」と思われながらも続いていて、未だに参加者が耐えることを知らないネットワークビジネス。別名MLM(マルチ・レベル・マーケティング)、平 ...

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.