【Kindle(キンドル)】メリットとデメリット。電子書籍という本を読む!

投稿日:2015年2月9日 更新日:

「端末は安く提供し、コンテンツを買ってもらう。」でお馴染みのKindle(キンドル)。「本は紙だ!」という常識を払拭し、時代に新たなステージを用意してくれたKindle。

「電子書籍ってどうかなー。」と食わず嫌いのあなたでも、スマホやパソコンでニュース読んだり、ブログ読んだり(今読んでるワイズクラウドもブログですよ!)、サイト読んだりしたことはあるはず。

電子書籍って、その延長線上にあるもの。電子書籍っていろいろ出てるけど、「本と言えばアマゾン!」という認識が持たれているKindleはやっぱ認知度も高いね!素晴らしい!

Kindle本を読むには、「Kindleペーパーなんちゃら」を買わなきゃいけないと思っているあなた!スマホでも、iPadでも、Kindleアプリをダウンロードすれば読めるって知ってましたか?

Kindle端末を持っていなくてもKindle本を読む方法は意外と単純

もちろん、Kindle本を読んでもらう為に作られている「Kindleペーパーなんちゃらというタブレットなら、サイズ的にも軽さ的にも読みやすいですけど。スマホとか画面小さいし。

Kindle本のメリットを羅列してみる

いろんな本を持ち歩けるという素晴らしさ

Kindle本は紙じゃなくて、データ。Kindleなどの端末に「本」というデータを持ち歩いて、端末さえあればどこでも読めるという素晴らしさを持っている。

本なんか滅多に読まない。でも、スマホとかで実は活字を読みまくっている。そんなあなたに、同じ感覚で「読書習慣」を身に付けさせてくれるわけですよ。

本から得られる知識や情報ってなかなか価値があるものが多い。ネットはどうだか知らないけど。

それに、「娯楽」としての漫画や小説にもKindle化されているものも多いので、電車の中でも、レストランでも、娯楽には困らない。歩きながらは危険ですけどね!(一応言ってみた)

たくさんの本や漫画、小説を持ち歩こうと思ったら、かなりの重量になる。「あの人、ブックオフに売りに行くのかな?」くらいの。でも、データは軽い。端末があればいい。Kindle本、電子書籍って、その辺は凄いよ、やっぱり。

本棚が見られない!という可能性がアップ

「本棚を見ればその人のことがわかる」と言われるくらい、買ってくる本って個性が出るらしい。僕の本棚なんか、ビジネス書や投資の本ばっかりで、彼女に驚かれたことも・・・。あ、ちゃんと漫画とか小説もありますよ!

それに、男性なら「隠しておきたい・・・」という本もあったり。「~禁」ってやつ?大人の娯楽ってやつ?まあ、察してくださいな。

Kindle本なら、端末の中身を見られない限り、「あの人、あんな本読んでるんだー」ということにはならない。そこが個人的に気に入ったところでもあるわけで。

変な漫画読んでいても、大人な写真集持っていても、Kindle本なら他人にばれる危険性が低い!男は辛いよ。

買いたい本や漫画などがすぐに手に入るという凄さ!

紙の本だと、本屋さんに買いに行かないといけない。移動時間が掛かる。アマゾンで注文しても、届くまでに時間が掛かる。

ところが、Kindleならすぐに手に入る。Kindle端末やiPad、スマホなどのホーム画面に「Kindleストア」を入れておいたり、ブラウザでブックマークしておけば、すぐに買うことができる!

Kindleストア

しかも、Kindleには「1-Clickで今すぐ購入」という機能も付いていて、面倒な注文確認画面とか気にしないで買うことができる。

設定方法は、簡単。とりあえず、Kindleのアプリの設定画面で、自分のアマゾンアカウントとアプリを同期させる。後は、アマゾンのサイトのアカウント設定で、「1-Click」の設定をオンにする。

僕は、基本的に説明とか読まないで「こうだ!」って感じで設定しているので曖昧な記憶から引っ張り出したんですが、これでよかったはず・・・。

新刊を安く買えるというメリット

新しく出た本でも、ディスカウントな価格で買える。これもKindle本の大きなメリットかと。データだけあって、費用とか掛かってないんじゃないですかね?だから、紙の本よりも安い傾向にある。

安いっていいよね、安いって!

Kindle本のデメリットも羅列してみる

意外や意外。無駄遣いがちょっと増えるかも

Kindle本って、ワンクリックで購入の設定しちゃうと、すぐに買えてしまう。ちょっと変な気分になってる男子なんかは、あっち系の写真集とか漫画とか衝動買いしてしまう可能性も・・・(笑)。

電子書籍って便利ですけど、ネット上だけですぐにデータを買えるっていうのは、「お金を使った感覚」がないので、無駄遣いが増えやすい代物かもしれない。実際に使ってみてそう思いました。

目が疲れるんですよね、やっぱり

タブレット端末やスマホにあるジレンマ。「便利で楽しいけど、目が疲れる・・・」というもの。紙の本なら、「ブルーライト」とか言う光線とか発しないじゃないですか。でも、タブレットとか出すんですよね。ブルーライト。

長時間本を読むには、個人的には「やっぱ紙の本かなー」と思うこともしばしば。便利なんだけど、視力低下の懸念が払拭しきれない!

まあ、世の中には「ブルーライトカットメガネ」という便利グッズも普及しているので、そういうのを使ってカバーする方法もある。ちなみに、僕は「JINS PC」よりも「Zoff PC」のほうが好き。

何故かって?デザインですよ!ただ単に。

本の数が増えてくると管理が大変?

Kindleで買った電子書籍は「ライブラリ」に保存されていくわけですが、数が増えると探すの大変なような気もする。まあ、検索機能も付いてるから問題なさそうだけど。

現物の本棚に本が増えていくよりはマシか!

Kindle本には中古商品がない!

Kindle本って、データです。データなんだから、「中古」も何もないんです。言っちゃえば、「全部新品!」なんです。だから、アマゾンでたまに見かける「中古1円!」みたいな本とは遭遇できない。

まあ、こういう中古本も送料が200円くらい掛かるので、実質1円ではないんですけどね。

食わず嫌いよりも、試してみては?

紙の本とはだいぶ感覚は違いますけど、中身は一緒。それがKindle本。食わず嫌いで敬遠したい気持ちはわかりますけど、「これが、新しい時代だ!」という意識を持って試してみるのもいいかもです!

>>おすすめの男性向けKindle漫画!面白いマンガを紹介

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.