将来の株価を完璧に予測することなど、絶対にできない。ある研究チームが、こういう結論を出したと、ウォーレン・バフェットの本に書いてありました。
株価の予測は、できるのか、できないのか。これ、考えてみればわかる気もします。そもそも、そんな方法があるのだとしたら、株で稼げる人がもっともっとたくさんいるはずですよね。
「金持ちになる方法」を読んでも、ほとんどの人は金持ちにはなれない。そういう現象と似ている。
株価を予測することなんてできない?
モデルケースは当てにならない
例えば、テクニカル分析の手法を解説した本なんかで、「こういうチャートの動きのときは、統計的にこう動きやすい」なんていうのがありますよね。
確かに、チャートの動きだけ見れば、「統計」が当てはまるのかもしれません。結果論かもしれませんけど。
それはさておき、株価が動く要因は何だと思いますか?
株価が動く要因はどこにある?
株価のチャートが全て?いいや、あれは「結果はこうでした」というグラフに過ぎません。なので、あれを当てにするのはいかがなものかと思ってしまう。
景気動向?確かに、それは一理ある。その他、企業の業績とか、その日の気分とか、株価の動きその物とか、季節的な問題とか、社旗情勢とか、いろいろ。
つまり、株価というのは、様々な要素が複雑に絡まって、結構複雑に決定されているってことなんですよ。企業の業績は大事ですけど、業績とは乖離して株価が動くことも多々ありますし。
だからモデルケースは当てにならない
様々な要素が複雑に絡み合って決定される株価という代物。では、ここで「過去はこうだったから、これからもこういう株価の動きをするはずだ」というのが、役に立つでしょうか?
これは、どうも当てはまる気がしない。僕が「株価の予測」なんてことをやめたのも、こういう理由からかも。
現在が、過去と全く同じ状況だと言えるのか?どうやって証明する気なのか?そういうのもわからないのに、「過去には」とか「統計的には」なんてものが役に立つのでしょうか?
「統計的には」という魔法の言葉
どうも、確率論とか統計学を持ち出して、変なことを吹き込む輩がいるみたいです。テクニカル分析なんかも、正にそれだと思っている僕。
統計学を極めてカジノの「ブラックジャック」で勝ちまくった人が、「競争優位で勝つ統計学」という本の中で、こんなことを語っていました。
「世の中には、統計学が応用できる分野と、そうじゃない分野がある」と。この人、ブラックジャックでは数字で勝つことができたけど、オプション取引のような、市場に参加しても勝てなかった。そこで出したのが、この結論。
何でもかんでも「統計的に」と言えば、数字に弱い人は騙される。そう思っている人も、世の中にはいるんでしょうか。怖い怖い。
確率的な考え方から株価の予測を考える
「オレの株価予測当たったでしょ?」というのは本当か
例えば、「A社の株は、明日は上がる」という予測をしたとしましょう。もちろん、予測した本人は、分析して出した結論だと言っています。
これ、どうなると思いますか?
単純に考えると、「五分五分」ですよね。たまたま上がれば、「ほら、予測当たったでしょ?」ってなるし、たまたま外れれば、何かしらの言い訳をするか、黙ってしまう。
不思議なことに、人の脳みそというのは、確率的に物事考えられるようにできていないそうです。だから、たまたまでも「予測が当たった」という事実と出会えれば、「外れる確率はどれくらいだったのか」というのを考えもせず、「予測が当たった」という事実しか見なくなってしまう。そういう傾向が、多くの人にある。
ちなみに、これ、「この株は絶対上がる!」とか「年で100%上がる」とかにも当てはまります。「まぐれ」って、面白い。
「黒い白鳥」と反証主義的なもの
「白鳥は白い」というのは、黒い白鳥が見付かった時点で、あっさり反証できる。反証するのは簡単だし、世の中のほとんどのものは反証できたりもするらしい。
「オレの予測は当たる」という人がいても、予測が外れれば、一瞬で反証されてしまう。でも、パチンコやっている人みたいに、大抵の人は、「良かったこと」しか人に話さない。だから、無駄に輝いて見えることもある。
確率論という面白い概念
例えば、「99%勝てるギャンブル」があったとします。これ、勝てますよね?負けませんよね?
でも、これが確率の面白いところ。そりゃ、ほとんどの人は、勝つでしょう。何回やっても、勝ち続けるでしょう。
しかし、「勝つ確率が99%」ということは、「負ける確率が1%ある」ということでもあります。中には、初回からいきなり負ける人も出てくる。悲惨なことに、何回やっても「1%の負ける確率」を引きまくる人も出てくる。
これは、「勝率が1%」でも、同じような現象が起こるわけです。世の中の成功者には、その「たまたま1%で勝ち続けているような人もいるんじゃないか」という話もしている、「まぐれ」という本から学んだ概念。確率的に物事を考えるようになると、視野が広くなりますよ。本当に。
株価の予測なんてできないと思いませんか
上で書いたように、「ただのまぐれ」で勝ち続けている人も、結構いると思われる。だって、株価の予測なんてできないんだから、「まぐれ」と考えるのが妥当ですよね?
考えてみて下さい。「自分の身に、明日何が起こるか」なんてわかりますか?完璧に予測できますか?
そんな身近なものも予測できないのに、もっと複雑な「株価」を予測できると思っているなんて、人間の傲慢ですよ。傲慢。将来のことなんて、起こってみないとわからない。
投資をひたすら勉強してたどり着いた答えの一つが、これでした。夢を見るのは、ディズニーランドだけにしとけってことですかね。
では、なぜ株を買うのか
株価の予測が不可能なら、株を買う意味はない?いやいや、そんなことはありません。株を買うと、企業に出資できるんです。企業が利益を出せば、配当などの形で還元を受けられるんです。
市場に出回っている株は、株価の値動きがある。それだけ。株価は、おまけみたいなもの。
本質を見失ってしまうと、やるべきこともわからなくなる。バフェットさんやグレアムさんなどの、「バリュー投資」の手法を学んでみたほうがいいかもしれませんよ。