そもそも投資信託とは何か
投資信託(ファンド)とは、簡単に言うと、「いろんな投資家からお金を集めて、代表者がそのお金を運用するもの」という感じ。投信なんて言葉もありますが、投資信託を略して言ってるだけ。
代表して運用する人をファンドマネージャーと呼ぶ
一応、基礎知識として。
利益は投資家に還元される
利益が出ればの話。投資信託は、元本保証じゃないのでご注意を。つまり、損をすることもあるってこと。
手数料が掛かる
手数料を貰えないなら、代表して投資なんかやりません。投資信託の種類によって、手数料はまちまち。販売手数料やら、委託手数料やらが差し引かれるのが通常。
販売手数料が掛からない投資信託をノーロードファンドなんて呼んだりもします。
投資先はいろいろ
投資先は、投資信託によってまちまち。株式や債券が一般的。その他、不動産に投資するREIT(不動産投資信託)なんていうのとか、いろいろ。
分散投資が簡単にできる
投資信託自体、いろんな株式やら債権に分散投資しているので、投資信託を一つ買っただけでも分散投資しているという見方もできます。
投資信託を複数買うと、自分のお金が具体的にどこに投資されているのかを追跡するのもかなり面倒になること間違いなし。
海外への投資も気軽にできる
自分で外国の株式を買ったりするのはなかなか情報がなかったりして面倒なんですけど、ここをプロに任せてしまえるのも投資信託。
投資信託とファンドの違い
上で書いたようなことをしていても、「投資信託」と呼べない種類のファンドがあります。
これ、何が違うのかというと、「行政の監督」の問題なんです。
投資信託は、「行政の監督を受けた投資信託委託業者によって、厳正な管理の下で運営されている」というもの。「行政の監督が入っているので、安心して投資できるよ」っていうのが、投資信託。
だからといって、元本保証じゃありませんけど。
インデックス型とアクティブ型
市場平均(日経平均やダウ平均など)の値動きに連動するのがインデックス型投資信託で、市場平均を超えようと頑張って運用してくれるのがアクティブ型投資信託。
一般的に、インデックス型のほうが手数料が安く、アクティブ型のほうが高い。ちなみに、世界一の投資家であるウォーレン・バフェットは、一般投資家にはインデックス投資信託への投資を推奨している。
証券会社や銀行で買える
資金があれば、投資信託は簡単に購入できます。その他、セゾン投信とかひふみ投信のように、独立系のものも多々あるので、調べてみるのもいいかも。
投資信託は銀行あたりでも買えますけど、「ネット証券」が簡単なのでおすすめ。僕は、最大手の「SBI証券」でいつも買ってます。
日経平均連動の投信から、外国の市場に連動するまで、あらゆる種類のインデックス投信を買うことができます。
投資信託は優良な投資先か否か
投資信託は、プロのファンドマネージャーに資金を託せるので、安心だと思うかもしれません。しかし、投資の世界はそんなに甘くない。
ある統計では、「投資信託に投資した個人投資家は、通算で損をするのが平均」というデータも。
投資は、自己責任。何を信じるのかは、あなた次第。
なぜインデックス投資がいいのか
インデックスファンドとは何か
インデックスファンドは、市場平均(日経平均とか、ダウ平均みたいな)と同じ動きをするように運用されているファンド。
反対に、市場平均を上回ろうと頑張っているのが、アクティブファンド。
全てのものは平均に回帰する
インデックスファンドを推奨しているのは、「敗者のゲーム」という有名な本。
「全てのものは平均に回帰する」
これが、「敗者のゲーム」の理論の真髄的なところだと思います。
例えば、多くの優秀な投資家を集めたとします。バフェットとか、リンチとか。そういう投資家全てのパフォーマンスは、結局、市場平均そのものになる。
どんなに優秀な成績を収めようとも、長い目で見たり、大きな視点で見れば、いつかは平均に回帰するとのこと。
投資には「バラつき」が付き物
投資の成績というのは、短い目で見れば、かなりバラつきがあります。それは、「まぐれ」で片付けていいほどのもの。
短期的に大儲けしたり、損をしたりする。そういう「バラつき」は、いつもある。それが投資。
市場平均に負けない投資を
短期的にバラつきがあっても、やがては平均に回帰するのが投資の世界。つまり、「平均に勝つこと」を考えるのではなく、「負けないこと」を考えるべきだと。
投資は「敗者のゲーム」だというのが、インデックス投資を勧めている理由。
長期投資が大事
途中で売ったりすることによってパフォーマンスを低下させている投資家は多いらしい。バフェットも言っていましたが、やはり、投資は長期投資が基本。
短期トレードは、「投機」というのを知っておきましょう。
平均が下がっているときが買い時
これは、「普通のアドバイス」とは違うでしょう。投資で負けないためには、「上がっているときに買わないこと」が大事。上がったら、下がるしかないのだから。
だから、「下がっているときが買い時」というのが、「敗者のゲーム」やバフェット投資などに共通するアドバイス。
「ドルコスト平均法」という買い方
決まった時に、決まった金額を買い続ける。例えば、毎月の一日に、10万円買う。これを続ける。
こういう買い方を「ドルコスト平均法」と言います。
ドルコスト平均法を使えば、価格が高いときには数は少なく、価格が低いときには数は多く買えるので、買い付けコストのバランスを取るには、いい買い方だと言われています。
先程書いた「買い時」の見極めが難しいのなら、ドルコスト平均法でいきましょう。ちなみに、SBI証券には「積立買付」という機能があるので、これを使えば、簡単にドルコスト平均法が実践できます。
どのインデックスを買えばいいのか
インデックス投資は、平均を買う投資です。つまり、平均が成長を続けてくれるところに投資しないと、そもそも利益が出ないというわけです。
では、どのインデックスを選ぶのか。この点については、「株式投資の未来」という本が教えてくれます。
この本の最後のほうで、「これからは何に投資すればいいのか」について触れられているのですが、その中に「幅広い市場をカバーするインデックスファンド」という記述があります。
日本人だから、日経平均を選ぶ。そんな単純じゃなくていい。外国株に投資するインデックス投信を買えば、外国の優良な企業に間接的に投資することもできる。「株式投資の未来」で語られている「高配当戦略」などにも注目したい。
それに、世界には、日本よりも成長の見込みがある市場があるはず。世界に目を向ければ、もっと面白い。
僕なんかは、日本企業への株式投資もやりつつ、外国株に投資するインデックス投信も買っているというスタンス。
個別銘柄なんて選ばなくてもいい?
「買い時」を狙って、インデックスファンドを買う。そして、長期保有する。
インデックスファンドなら、個別株式を選別する能力なんていりません。それに、理論的にも、インデックスファンドだけで十分だと考えられるわけで。
「市場平均に負けない投資」こそが、大事らしいですよ。
プロに任せると言うか、確率論に任せる
インデックス投資は、プロに任せるということでもあり、市場平均に資金を託すということでもある。もし、どこに大事なお金を投資しようか迷い続けているのなら、世界最高の投資家も推奨する「インデックス投資」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。