サラリーマンの副業が禁止される理由も分かる気がする

投稿日:2015年10月17日 更新日:

サラリーマンの副業は禁止!そういう会社は意外と多いですよね。当時の僕は、「なんでそこまで自由を奪うんだろう?」なんて思ったりもしましたけど、実際に副業で稼いでみると、その理由も何となく分かる気がしてきます。

そして、会社の給料に頼りきるのって、なかなか不自由なことなんだなぁ、とも。

副業は禁止されるべきか

まあ、そんなことを議論しても仕方ないでしょう。そんなの、会社の自由です。勝手にやればいい。禁止されているのに副業するのも、本人の自由です。解雇されてもいいのなら。

この問題について、会社側に立って考えてみると、何となく理解できると思いません?

従業員に従順に働いてもらうためには、会社の給料に頼りきりになってもらわないと困るんです。

従業員よ、従業員であれ

従業員は、従う生き物。だって、本人の生活もかかってますからね。下手に逆らって解雇されるわけにはいかないんですよ。

それに、会社のビジネスを計画通りに動かすには、計画通りに動いてくれる従業員が必要。逆らう人がたくさんいるようでは、大事なプロジェクトが進まない可能性だってあるし、そもそも、日常業務だって普通に行えないかもしれない。

「会社の給料で生活してもらう」という制約を与えることで、会社は会社として機能できるのかもしれません。まあ、経営者の方針にもよりますけどね。

副業収入が入ってくると、ゆとりができる

何のゆとりか?まずは、文字通り、経済的なゆとりができます。毎月5万円とかでも、サラリーマンの生活の質はそれなりに向上するでしょうよ。

そして、厄介なのが、「心のゆとり」ができてしまうこと。

毎月5万円ぽっちの副業収入ならいいんですよ。お小遣い程度ですから。でも、これが10万円を超えて、数十万円の領域に達してくると、「別に、会社クビになってもすぐには困らないし~」という余裕が出てくる。

優秀な社員にこんな心のゆとりを持たれてしまったら、会社としては大きな損失になってしまうかもしれません。特に、小さな組織なんかでは、大打撃かもしれません。

まあ、行動は人それぞれか

とは言っても、誰しもが気持ちが大きくなり、会社に反抗するようになるとは限りません。そこは、やっぱり、人それぞれとしか言いようがない。

アフィリエイトで総額2500万円稼ぎながら、普通に会社員として働き続けている人もいる。給料と同じ分の副業収入がありながら、普通にサラリーマンを続けている人もいる。

でも、こういう人達って、「別に、すぐに辞めても困らない」という収入を持っているので、ある意味「選択肢が多い」とも言えますよね。給料がなくなることに、ビクビクしなくていいんですから。

給料以外で稼げれば人生の選択肢は増える

会社の給料に頼りきりになるのも悪くない。安定して稼げますからね。でも、もし、給料以外で稼ぐことができたら、会社に依存する必要がなくなるかもしれない。

会社が副業を禁止する理由は、こういうところにあるんでしょうね。多分。従業員にはしっかり働いてほしいと思うのは、当然。

ちなみに、確定申告で上手くやれば会社に副業がバレる心配が少なくなるみたいですけど、バレるときはバレるみたいなので、慎重にやったほうがいいです。

実際に「副収入」という収入を手に入れてみて感じていること

アフィリエイトの確定申告に行ってきた!副業収入で納税義務が発生

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.