訪問販売を仕事にされている方には大変申し訳ないんだけど、家でくつろいでいるときに「ピンポーン」とかされるのはたまったもんじゃない。
仕事なのはわかるんだけど、買うつもりもないものを売り込まれたり、聞きたくない話を聞かされたりするのは気分がいいもんじゃない。「家にいる」というくつろぎタイムなのがまた厄介。
しかし、営業マンはノルマ達成のため、歩合やら何やらのための日々頑張っている。それはわかる。
わかるんだけど、僕は訪問販売は撃退したい。だって、うるさいんだもの。やかましいんだもの。純粋に。
迷惑な訪問販売はどうやったら撃退すればいいのか。ここでは、訪問販売相手にインターホンで応答してしまっても、面白いほどあっという間に撃退できる断り方を書き綴る。
まずは訪問販売の特徴から
服装はスーツか作業着
訪問販売に来る人は、スーツを着ていることが多い。もしくは、作業着。インターホンの画面の向こうにこういう服装の知らない人がいたら、訪問販売である可能性が非常に多い。
明るい時間に来るのが基本
訪問販売は、あんまり遅い時間に来ると法律に引っかかるらしい。だから、比較的明るい時間に来ることが多い。日中に家にいなければ、訪問販売に遭遇することは稀。
「~のご案内です」というトークの切り口
基本的にこれ。いきなり「~いかがですか?」とか言ってこない。話を聞いてもらいやすいように、公共の人っぽく「インターネットのご案内です」とか「水道のご案内です」とか言ってくる。これ、マニュアルに書いてあるはず。
あとは、「アンケートのお願い」とかもあるかな。その点、「聖書のご案内・・・」と言ってくる宗教の勧誘は素直でいい。
とにかくやかましい
家でくつろいでいるのに、勝手にインターホンを鳴らす。やかましいことこの上ない。
それでは、ここから本題に入る。
インターホンで面白いように訪問販売を撃退する断り方
「訪問販売かな?」と思ったら、まずはこれを言う
「営業ですか?」
これでオッケー。これを言えば、次の一言であっという間に断れる。ホント、面白いように。こっちは、二言発するだけでオッケー。訪問販売の断り方なんて簡単。
モニター付きのインターホンならベストだけど、モニターがないインターホンでもできる。
「営業ですか?」が効果的なワケ
「営業ですか?」と聞くと、相手は間違いなく「営業です」と返してくる。なぜか?
それは、特定商取引法で決まっているから。訪問販売は、営業。営業で来てるのに、「営業ですか?」に対して「営業じゃないです」なんて言うと、特定商取引法の「不実告知」にあたる。簡単に言えば、法律違反ってこと。
だから、訪問販売に来て「営業ですか?」と聞かれたら、「営業です」と答えるしかない。これは、訪問販売の会社ならマニュアルで徹底しているはず。
「営業です」と言われたら、断ればいいだけ
怪しいと思ったら、間髪入れずに「営業ですか?」と聞く。僕なんて、話の途中でも容赦してない。相手が「営業です」と答えたら、「じゃあ大丈夫です」とか「結構です」とか「いらないです」とか言えば断れる。
流れとしては、
1、訪問販売「(インターホンで)ピンポーン」
2、自分「はい?」
3、訪問販売「~のご案内でして~」
4、自分「営業ですか?」
5、訪問販売「(しまった・・・という感じで)営業です」
6、自分「じゃあ、大丈夫です」→ガチャ
こんな感じ。この断り方をすれば、訪問販売の営業マンの話をほとんど聞かずに、ものの数秒で撃退できる。インターホンで応対してしまったら、いつも僕はこうやって断っている。
うっかりドアを開けてしまっても同じ
ドアをうっかり開けてしまっても、「営業ですか?」を使えばすぐに撃退できる。流れはインターホンと同じ。この断り方は優秀。
営業なのに「営業じゃない」というのは怪しい
まともな会社ならそんなこと言わないように教育しているはず。営業なのに「営業じゃない」と言う訪問販売は悪徳な可能性もある。というか、既に不実告知だし。
その際は、ドアを開けないことと、表立って事を起こさないことが大切。家を知られているわけだし。滅多にいないと思うけど。
居留守を使うという手もある
インターホンで訪問販売の営業マンっぽい人がいたら
モニター画面でそんな人を確認しても、スルー。これで相手は引き下がる。こっちの時間を邪魔されることなく。モニターが設置されていない家でも、ドアののぞき穴から確認することはできるけど、ドアまで行くのが面倒。だったら、インターホンを使って声のやり取りだけで撃退したほうがいいような気もする。
相手の顔確認しないで居留守したら、実は重要な案件だった。そんなことは避けたいし。
インターネットで、「最近の人は居留守しすぎ」とぼやいている訪問販売の営業マンがいた。みんな慣れすぎてるから、普通に対策してるんだよ。
暗い時間で、明かりが点いていても気にすることなかれ
遅い時間になってくると、部屋に明かりが灯る。その明かりは、外から丸見え。すると、「私、いますけど?」と言っているような気になる。
そんな時間に訪問販売が来ると、「こりゃ、出るしかないか」と思ってしまう。そんなあなたは、正直ないい人。
僕なんて、明かりを点けていても、普通に居留守する。ほら、明かりを点けたままで外出してるかもしれないじゃんか。
訪問販売に気を使う必要はなし
テレビの音が漏れていたとしても、テレビつけっぱで出かけちゃったかもしれないじゃない。訪問販売相手に「家にいるのバレてたら、ちゃんと出ないと失礼かな?」と気を使う必要なし。
あっちだって、家にいるくつろぎの時間に、気を使わないでインターホン鳴らしてくるんだ。アポも取らずに。そんな訪問販売の営業マンに気を使う必要なんてないと思っている。
訪問販売にいちいち真面目に応対しない
出たくないなら、出なきゃいい。好きでもない営業マン相手に、わざわざ玄関開けてあげるのは嫌だし、インターホンで応答するのも面倒。
物音を立ててしまっても、別に、出なきゃいい。トイレで大きいほうをしてる最中で出られないのかもしれないし、これからシャワーを浴びるから出られないのかもしれない。
言い訳なんていくらでもできる。それに、迷惑な営業マン相手に言い訳なんて必要ない。堂々と居留守すればいい。
居留守を使われるとすぐに帰る訪問販売
訪問販売は、居留守を使われると意外と早くいなくなる。待ち伏せなんかしないのが普通。考えられる理由は、二つ。
一つは、ノルマがあるから、まともに応対する気のない家にいつまでもいても時間の無駄だから。もう一つは、「不退去罪」に問われる可能性があるからだと思われる。
自由に見える訪問販売も、実は法律の制約が多いのだ。
面白い?その他の訪問販売の断り方
役者の友達がやった「マザコン風男子」
役者をやっている友達が、こんな面白い断り方をしたらしい。
訪問販売が来たら、ドアを開けて、とりあえず話を聞く。そして、「え~?ママがいないから僕わかんな~い」みたいな、「こいつヤバいぞ」という部類の人間を演じて、追い払った。
場面を想像するとなかなか面白いけど、実際にやるには勇気がいるかと。僕にはできない。
個人的に使ってみたい訪問販売の断り方
やったことないけど、やってみたい断り方。
まず、訪問販売がピンポン鳴らす。そしたら、ドアを開ける。そのまま、「すみません!急いでるんで!」と言って、鍵を閉めて外に出かけていく。
こんな華麗なかわし方をしてみたい。しかしながら、よくよく考えてみると、これ、面白くないよな。面白い訪問販売撃退体験がある方、是非ともTwitterとかFacebookページから教えてほしい。
これが訪問販売の断り方の全て
訪問販売の断り方で、僕が知っていること、やっていることはこれで全部。もし、読者から面白い体験談が送られて来たら、許可を取ってこの記事に追記していこうと思う。どんどん応募してほしい。
インターホンがない家にはこれ
モニター付きのインターホンがない家だと、ドアののぞき穴ら人の顔を確認するわけだけど、「足音が気になってなかなか」という人もいるだろう。良心的な人だと、わざわざインターホンで応答したり、わざわざアを開けたりしてしまう。
そういうのが面倒になってきたらモニター付きのインターホンを後付けすることもできる。パナソニックの「どこでもドアホン」を使えば。ちなみに、どこでもワープできるドアではないのでご注意を。
モニター付きのインターホンがあれば、ドアに近付かなくても訪問者の顔が見える。今の時代は何かと不安なので、これがあるととりあえず安心できてる気がする。
ダミー防犯カメラもいい。空き巣対策にもなる。