非正規雇用の何が悪いのだろうか。確かに、「正規雇用がいいのに、非正規にしかなれない!」という人が増えるのは問題かもしれないとは思っている。今後の社会問題とかを考えると。
でも、「非正規の全てがダメだ!」という風潮には賛同できない。
非正規でも、働いていることに変わりはない。中には、バイトでも正社員より優秀な人がいる。それに、本人が悪いとかじゃなく、「運が悪い」ってだけで非正規になっている人もいると考えられる。
非正規の何が悪いんだろう。非正規には、非正規にしかできないことがあるのに。
非正規雇用の何が悪いのか
自分から非正規を選ぶのも悪くない
夢を叶えるため、もっと勉強するため。そういう目的があって、非正規雇用を選ぶ。これは、決して悪くない決断のはず。非正規なら、経済的には不安定になるけど、比較的時間を取りやすいから。
誰もが正規雇用に憧れているわけじゃない
別に、誰もが「安定した(しているように見える)仕事」に興味があるわけじゃない。正社員のほうがフリーターなんかよりも会社に言いなりになりやすいので、そういうのが嫌いな僕のような人間は、非正規のほうが好きだったりする。
働き方、生き方を限定しすぎ
学校に行って、卒業したら就職。
人生って、それだけなのか。働き方って、それだけなのか。生き方って、それが全てか。
違うでしょう。人の数だけ生き方はあるし、働き方だって、いろんなケースがある。「正規雇用が全てだ!正社員がいいんだ!」という偏向志向には、どうもついていけない。
>>フリーターは何がそんなに悪いのか?バイトやパートも社会貢献しているぞ - フリーターログ
非正規だからこそできることもある
時間の自由がお金を生み出すことも
僕なんてそのパターン。非正規だからこその時間の自由、副業の自由を使って、副業でその辺の会社員よりも稼いでいる。「そこそこの立地フリーター」と自称したいくらい。
非正規から次を目指すのもいい
友達にいた。フリーターをやりながら、特殊な学校に通って税理士になったやつ。非正規時代は並みの正規雇用よりも収入が低かったけど、非正規の時代があったからこそ高収入になった友達が。
ずっと正規雇用でいる必要はない
僕はそう思う。非正規でも、この世の中、できることはたくさんある。本人の意思と努力と運次第。働き方を限定しすぎると、本当に「平凡な人生」しか送れなくなってしまうような気がしている。
・フリーターから脱出するには|バイトから抜け出す方法を解説
・非正規雇用から正社員へ転職!正規雇用を目指す方法
その時その時でやるべきことがある
正規で働くのはいいけど、リストラや倒産があったらどうするのか。「正規雇用が安定」という神話は、一瞬で反証することができる。
つまり、人生なんて、何が起こるかわからないわけ。自分で責任が取れるのなら、やりたいようにやってもいい。生き方を限定されすぎた人生なんてつまらない。僕は昔からそう思っている。
常識を疑わないと、こんなに面白い「人生」というゲームがつまらなくなってしまう。