働く意味と仕事をする目的がない?お金稼ぐだけじゃダメか

投稿日:2015年5月12日 更新日:

日々何となく働き続けていると、たまに「自分って、何のためにここまでして働いているんだろうか・・・」なんてブルーな空気をかもし出してしまうことがありませんか?

この記事では、「働く意味はこれじゃない?」というのを羅列していくので、読みながらブルーな空気を吹き飛ばすキッカケにでもしてみて下さい。仕事で悩んでいると、毎日が楽しくなくなっちゃいますし。

働く意味や目的。仕事は何のためにするのか

お金を稼ぐことだけが目的じゃダメ?

働いて、お金を稼ぐ。ほとんどの人は、「仕事をする目的」というと、まずはこれなはず。これじゃない人は、裕福な暇人ですね。羨ましい。

人間は、面倒臭い。いちいちいろんなことに意味を見出そうとする。なぜ自分は生まれたのか?どうでもいいじゃん、今生きているんだから。

働くことは「狩り」のようなもの

お金とかなかった時代は、おそらく、狩りとかして生きていたんでしょう。お金がある現代では、働いて、お金を手に入れ、お金を食料などと交換して生きている。

働くということは、現代の「狩り」と言っても過言ではない。生きるために、仕事をする。これは、立派な目的じゃないですか。意味があるじゃないですか。

でも、これだけじゃ満足できないのが人間。やっぱり、これが人間。あなたには、お金を稼ぐこと以外に、働く目的がありますか?

ただ何となく就職したから、働いている

働く意味のトップスリーに入るであろう

学校を出たら、就職する。これが一般的な世の中の流れ。だから、何となく就職して、別にやりたい仕事ってわけじゃないけど、何となく働いている。

やっているうちに、仕事にやりがいとか、不満とか、いろいろ出てきた。

お金を稼ぐために働くのはほぼ当たり前。そして、次に多くの人に当てはまるであろう「働く意味」が、これでしょうね。

何となくでも、やりがいが見付かることもある

会社なんて、入ってみないと実際のところはわかりません。面接で印象がよくても、入ってみたらブラックだった。そんなことはザラにあるわけです。

仕事なんていうのも、やってみないと「どんなことが面白くて、どんなことが大変で、何が嫌か」なんてわかりません。だから、「何となく」で仕事を始めても、その中でやりがいとか見付けたあなたは、とてもラッキーな種類と言えるでしょうね。

そうじゃなくて、「仕事が嫌で嫌で仕方がない」という場合は、単純に「あなたには合ってない」ってことかもしれないので、そのまま働き続けてもいいのか、疑問が残るところです。

そろそろ、「リクナビ」のような転職サイトでも眺めたほうがいいのかもしれません。

幸せな働き方。仕事が楽しいパターン

やりたい仕事がこれだったから働いている

これ、羨ましいパターン。やりたい仕事があって、頑張ってやりたい仕事に就いた。やりたい仕事だったから、毎日充実している。楽しい。

羨ましいですよね。「仕事が辛い」なんて毎日思っている人たちとは、雲泥の差がありますよね。こういう仕事ができるのは、羨ましいパターン。これからも頑張って下さい!

職場に好きな人がいる

好きな人がいると学校が楽しみになるのと同じで、職場に好きな人がいると、仕事も楽しみになるから不思議。

「は?仕事なめてんの?」と怒るビジネスマンも多数いそうですけど、人間なんだし、いいじゃん。それで仕事が楽しみになって、効率も上がるなら、いいじゃん。マジで。

「仲のいい友達がいるから会社楽しい」というのと、ほぼ一緒。「仕事をやめたい」と嘆いている人がたくさんいるんですから、こういうのは幸せなパターンだと思うんですよね。

夢や野望を叶えるための踏み台として

まずは会社で修行させてもらう

独立・起業を目指す人に多いのがこれ。目標がしっかりしていて羨ましい限りです。

まずは、プロの中で仕事をして、自分の能力やスキル、知識などを磨き、経験値をためて、レベルアップする。「行けそう!」というレベルまできたら、独立して、夢や野望を叶える次のステージに行く。

挑戦するのって、すごくいい。とてもいい。

失敗を恐れて、独立や起業を毛嫌いする人は多い。そこを目指す人は、モチベーションが違う。計画を立てて、計画の通りにひたすら頑張る。こういうことができる人は凄い。

「会社に縛られたくない」という単純な理由で目指す人もいるけれど、それが実現できれば、実績は実績。挑戦しない人には絶対に手に入らない世界を手に入れる可能性を持っている。

ただ、こういうのは失敗が付き物なので、「失敗とか怖いわ!」という人は、やっぱり毛嫌いする代物。

いつまで会社で修行するんですか?

会社で修行するのもいいけれど、「いつまで修行するのか」を明確にしておかないと、ダラダラと時間が過ぎてしまう可能性が高いです。

やるなら、「いつまで」を大事に。資格も取らなきゃいけないなら、いつまでものんびりしているわけにはいかないはず。目標を口にするのは簡単だけど、そのために行動できるかは、あなた次第。

働く意味を考えれば、仕事の目的を考えれば、進むべき道も見える

意味とか目的とかいろいろ考えてみて、現状に満足できるのなら、それは幸せな働き方ができていると言える。給料が高いとか、待遇がいいとか、仕事が好きとか、いろいろひっくるめてね。

不満があり、現状を変えたいと感じたのなら、そうするべきなのかもしれない。人生なんて、一回しかないんですよ。「はずれ」をずっと引きずるのって、もったいなくありませんか?

それに、好きな仕事に就いても、「職場がクソだった!」なんてよくあることだし。自分の人生なんだから、支配されるよりも、支配したいじゃないですか!

※仕事を変えるタイミングについて
仕事を変えるタイミングと新しい仕事の探し方

※仕事をやめたい時に読む記事
もう仕事辞めたい!辛い、逃げ出したい時のノウハウ

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.