ギターピックの種類!弾き方によって使い分ける

投稿日:2015年9月18日 更新日:

ギターの弦を弾くために使う「ピック」は、いくつかの種類がある。いろいろ使い分けてみると分かるんですけど、どのピックを使うかで、弾き心地が全く違う!

ギターを早く上達させたいのなら、「自分が弾きたいジャンルにマッチしたピックの種類を選ぶこと」が大事になるのは間違いありません。

ギターピックの種類。代表的なのはこの3つ

これが定番!「ティアドロップ型」

涙が落ちる形に似ていることから、この名前が付いたらしい。

先端が細くなっているので、単音弾きに適している。エレキギターでソロを弾きたい方は、このタイプを選ぶといい。

また、ピックに固さがあり、「ハード」を選ぶと単音弾きがしやすくなるのでおすすめ。

通称「おにぎり型」。「トライアングル型」

ティアドロップ型よりも先端が細くないので、単音弾きにはちょっと向いていない印象。

どちらかと言うと、コードをストロークでジャンジャン鳴らすような曲に向いていると言える。アコギでコード弾きをしたい方なんかは、トライアングル型の「ミディアム」の固さを使うと弾きやすいかも。

ちなみに、トライアングルの先端は3つ全部使えるので、一箇所が削れてしまったら使えなくなるティアドロップよりも経済的という側面もある。

フィンガーピッキングのお供に!「サムピック型」

親指に、指輪のように付けて使うピック。これを使うと、人差し指と中指がフリーになるので、「ピックを付けた状態でアルペジオ」という弾き方が可能に。

「曲の中で、アルペジオとストロークを併用する」なんてことをしたい方には、うってつけのピック。

ちなみに、トライアングルかティアドロップのピックを普通に持って、中指と薬指でアルペジオをするという弾き方もできるんですが、「そんなこと器用なことできないわ!」と苦情を言われたことがあるので、サムピックを推しておきます。

ピックはいろいろ使ってみよう

ピックは、種類や固さによって、弾きやすさがまるで違う。自分に合ったピックが見付かるまで、いくつかの種類を試してみることをおすすめします。

メーカーによっても、若干の違いがあるしね。

おすすめのギター弦!音質がなかなか衰えない

アコギの音がうるさいときの対処法!「ミュート」が役立つ

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.