なかなか上達しない!というギター初心者へのアドバイス

投稿日:2016年2月15日 更新日:

どうも!何だかんだでギター歴10年くらいのケントマンです。

ギターって、上達しないと面白くありませんよね。僕も、「なかなか上達しねえ!」ともがき苦しんだ時期がありました、今回は、それをどうやって克服したのかの話です。

ギターは、上達すれば本当に面白い!なかなか上達しないのは、練習のやり方に問題があることが多いですよ。

独学でやると何かと問題が

教本だけで練習した結果

まず、変なクセが付きます。後で結構直されました。「基本は大事」というのは、マジです。ギター初心者の弾き方を見ていると、弦を抑える指の角度とか、ピックの持ち方とかがおかしいことがしばしば。教本には、限界があるような。

「人に教わる」が上達への近道

僕は音楽の専門学校に行ったので、「プロに教わる」ということができました。本気で上達したいのなら、プロに教わるのが一番手っ取り早いですよ。これ、本当です。全然違います。

本気で上達したいのなら、ギター教室へ



専門学校じゃなくて、その辺のギター教室でもいいです。「シアーミュージック」のように、全国展開している教室もあるので、探してみることをおすすめします。

シアーミュージック

自分では、自分の「変なクセ」に気付けない

自分のクセは、人に見てもらわないと気が付かないですよね。フォームがおかしい、力の入れ方がおかしい。こういう「少しのズレ」でも、なかなか上達しない原因になるんですから、注意が必要。

アコギの教本の流れで練習するというミス

コードばっかり弾いてませんか?

僕も、最初はこのミスをやらかしてました。結果、なかなか上達しなかった。僕はアコギから始めたので、アコギの教本の流れで「コード進行」をひたすら練習する日々。これが、いけなかった。

「単音弾き」を練習に取り入れた

コードばっかり弾いてても、実はそんなに指を動かしてないんですよね。だから、なかなか指が動くようにならない。そんな時、友達に教わって、「単音弾き」を練習に取り入れた僕。すると、指がスムーズに動くようになったんですよ。ホント、びっくりするくらい。コードチェンジなんか楽々になりましたよ。

スケールの練習でもいい

派手なソロじゃなくて、「スケール(ドレミファソラシドみたいなの)」を弾くだけでもかなり違います。もし、あなたがコードチェンジに手こずっているのなら、スケールの練習でもしてみて下さいな。

コードばっかり弾いてると、あれにぶつかります

よく言われる「Fの壁」ってやつです。コードばっかり弾いてると、大抵はここにぶつかります。指の運動とか、スケールトレーニングとかして、指が柔軟に動くようにしていれば、意外と克服できたり。

僕がやった「Fの壁」の突破方法

僕の場合、「Cm」みたいに、ちょっと上のほうで弾くバレーコード(Fみたいな指の形で抑えるコード)」がたくさん出てくる曲を弾いていたら、いつの間にか普通に弾けるようになりました。要は、「ちょっと難しい曲」を思い切って弾いてみるってことですね。

「Fの壁」に力はいらない!?

「F」のコードを弾くときって、実はそんなに力いりません。力まないことが大事。もっと大事なのは、「フォーム」です。フォームがしっかりしていれば、か弱い女の子でも、Fを弾くことができます。後は、あえて細い弦を使ってみるとか、対策はいろいろ。

早めに好きな曲を弾きまくろう!

基礎が出来上がってきたら、早めに「好きな曲」を弾いたほうがいいと思うんです。そのほうが、やってて楽しいし。変な練習曲弾くよりも、ずっといいと思いますよ。まあ、初心者のうちは、基礎練習は欠かさないほうがいいですけどね。

ギターの「F」のコードができない!の解決策

ギターのコードチェンジが上手くできない!の解決策

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.