フリーターは、何となく不安だった。普通にやっていけていたけど、「正社員になりたくなったときに、なれないかもしれない」とか思うと、不安に駆られていた。
若いうちはフリーターでもいい気はするけど、年齢を重ねてくるとどんどん不安になってくる。それがフリーターの現実だった。フリーターはお金持ちってわけでもなかったし。時間はたくさんあったけど。
ここでは、フリーターでいることによって生まれた、得体の知れない不安から抜け出すためにやったことを記しておくことにする。
不安から脱出するためにやったこと
正社員を目指すことにした
ずっと続ける気はなくても、「正社員経験がない」というのは、マイナス要素。実際に正社員の面接を受けてみて、そんな印象を受けました。ただし、僕の場合、「正社員は安定している」なんて思ってなかった。
あくまでも、「とりあえず、収入と、世間体を気にするような意味合いを込めて」だった。今の仕事とは関係ない資格の勉強もしてるし、副業も頑張ってるし。
若いうちに動いておいたほうがいい
年齢を重ねると、正社員としての雇用も難しくなるのは目に見えている。何より、不安が増加していく。だから、フリーターでいることに不安を感じたら、すぐに動いたほうがいい。
経験者としては、そういうアドバイスをしておきたい。フリーターでも不安を感じないのなら、そのままでもいいと思う。僕、フリーターのほうが好きだし。本当は。
転職エージェントに行った
転職エージェントの中でも、「フリーター向け」になっている転職エージェント。何をしてくれるのかと言うと、実際にスタッフが面談してくれて、求人の紹介とか、書類作成の手伝いとか、面接準備とか、企業への推薦とか、やってくれる。
僕が行ったのは「ハタラクティブ」
最初に行ったのは「ハタラクティブ」という転職エージェント。もちろん、フリーター向け。雰囲気的には、「ザ・ベンチャー企業」と言う感じの、お洒落なオフィスだった。スタッフさんは、若い人が多かったけど、なかなか親切だったのが良かった。
対応地域は以下の通り。
- 東京都
- 埼玉県
- 千葉県
- 神奈川県
- 愛知県
- 大阪府
- 福岡県
リクルート系列の「就職Shop」も見逃せない
ハタラクティブは東京にしかオフィスがないし、求人も関東がメインになってくる。
その点、リクルートの「就職Shop」は、東京以外にも複数のオフィスがあるし、地方の求人も扱っているのでありがたい。
何より、就職Shopは書類選考なしで面接まで持っていってくれるので、職歴に不安があるフリーターでも正社員を目指しやすいというメリットがある。
こっちの記事では、その他の就職支援サービス(転職エージェント)も紹介してます。
別サイト>>フリーターにおすすめの転職エージェント9選!就職支援サービス - フリーターログ
転職エージェントはこんなことをしてくれた
「どんな仕事に就けるか?」を明確にしてくれる
これが、転職サイトとの大きな違いの一つ。フリーターが不安で、「とりあえず正社員経験でもしとくか!」と思っても、求人数が多すぎて、なかなか絞れなかった。
その点、転職エージェントは、「未経験でも、こういう仕事ができるんですよ」としっかり明確にしてくれたから、有り難かった。
希望もしっかり聞いてくれた
一方的じゃなくて、こっちの希望もしっかり聞いてくれた。そして、マッチする求人を紹介してくれて、内定を貰うまでのサポートをしてくれる。なんて便利な、転職エージェント。
書類作成(履歴書・職務経歴書)のフォローと、企業への推薦
フリーターは、書類選考が通りにくい。転職サイトから直に応募しても、面接まで行けないことがしばしばありました。履歴書と職務経歴書は、マジで大事。特に、職務経歴書は大事だと、エージェントの人は言ってた。
書類作成に自信がなくても大丈夫
応募するってなったら、この辺の書類作成をしっかり手伝ってくれた。今までまともに職務経歴書を書いたことがない人でも、それなりのクオリティの書類が完成することに。
エージェントが仲介してくれるから、面接まで行きやすい
書類も揃って、応募。そのとき、エージェントが企業への推薦もしてくれるので、面接まで行きやすかった。転職サイトだと、全然ダメだったのに。
面接練習もしてくれるけど、その先は自分次第
ただし、エージェントがついているから、必ず受かるというわけではないのが現実。面接練習もしてくれるけど、落ちるときは普通に落ちる。企業にも、欲しい人材があるし。
大事なのは、数をこなすこと。エージェント曰く、「16社くらい受けて、1社内定くらい」に考えておくくらいがいいらしい。まあ、気長にやるのが大事ってことかな。
無事、内定ゲット!
数をこなしてれば、そのうち当たった。へこんだりもしたけど、フリーターでいることの不安を払拭できることを考えていれば、まあ、何とか頑張れた。
フリーターであることの不安がなくなっても
結局、先のことなんてわからない。社員になっても、続くかどうか微妙だし、会社が存続するかもわからないし。どこに行っても、何をしてても、不安は挙げればキリがないものだと思う。副業収入が結構あっても、「いつこれがなくなるんだろうか」という不安もあるし。
先のことなんて、誰にもわからない。