ギターの「F」のコードができない!の解決策

投稿日:2017年9月22日 更新日:

ギターを始めると誰もが躓くらしい「F」という名前のコード。「F」は、人差し指で全部の弦を抑える必要がある「バレーコード」と呼ばれる存在。

僕も初心者の時は「F」が綺麗に鳴らせなくて四苦八苦してましたが、いつの間にか普通に抑えられるようになってました。いろいろ試行錯誤した結果だと思ってます。

別に、特別な「コツ」を取り入れたわけでもなく、握力を物凄く鍛えたわけでもなく(むしろ今の方が弱い)、できるようになるものなんだと思われます。

この記事には、僕が「F」のコードをマスターする為にやってきたことを書いておきます。しかし、我ながら、よく諦めないでやったものだ。

ギターの「F」のコードができない!を解決する為にやったことあれこれ

ギターの弦を細い弦に張り替えた

アコギの場合、太い弦を使っていると、硬すぎて「F」のようなバレーコードなんてできませんでした。最初の頃は。だから、思い切って細い弦に替えてみたんです。

細い弦を使うと、その分抑える力が少なくても大丈夫になるんですよ。音も細くなっちゃいますけど。

親指で6弦を押さえるという荒業を試した

「F」のようなバレーコードは、人差し指で5本とか6本とか押さえるじゃないですか。でも、「F」のように、6本の弦を全て人差し指で抑えるようなバレーコードの場合、一番上の6弦をあえて親指でちょこっと押さえてしまえば、人差し指で全部抑えなくてもキレイに鳴らせるんですよね。

たまに教本でも紹介されているやり方です。女性には丁度いいのかな?僕みたいに手が小さいと逆に難しかったり、何だか「負けた気分」になったりしますけど。

コードを押さえる時のフォームを改善した

フォームが大事。ホント、これ。独学でやってるギター初心者のフォームなんて、まあ酷いもんですよ。僕も、ギター習い始めたときにかなり指摘されました。フォーム大事。フォームがしっかりしてくると、そんなに力を入れなくても「F」などのバレーコードは抑えられるようになりました。

あえてバレーコードだらけの難しい曲を練習した

ギター初心者には難しいであろう、バレーコードだらけの曲。僕は、あえてそういう曲を練習するようにしました。「C#m」とか「F#m」とかかなり出てくるような曲。やってみると、「C#m」みたいに高いポジションで抑えるバレーコードの方が、「F」よりマシだったんですよ。1フレットで抑える「F」は一番力使うのかも。

で、そんな曲を練習し、バレーコードやりまくっているうちに、「あれ?Fが普通にできたぞ!」というレベルに達してました。あえて難しいことすると、上達が早くなる。そう実感した瞬間でもありました。

アコギからエレキに転向してみた

アコギよりも、エレキのほうが「F」とか抑えやすいです。圧倒的に。アコギよりもエレキのほうが弦が柔らかいので。アコギ好きにはできないことでしょうけど。

握力を鍛えてみた

ニギニギするグッズとか買って握力向上を目指していた時期もありましたが、あんまり効果は実感できず。華奢な女の子が、普通に「F」を抑えているのを見たりして、「握力の問題じゃないのかも・・・」と気付き、モチベーションが下がっていったのもあるかも。

諦めないで練習した

「Fができない!」となって挫折するギタリストの卵は多いんだとか。諦めたら試合終了じゃないですか。そもそも、楽しくてやっているなら、そんなに気負いしなくてもいいじゃないですか。

Fができないからってギター辞めないで

ギター、楽しいじゃないですか。やめるのはもったいないですよ。「F」がどうしてもできないなら、スルーして別のこと練習しててもいいんですよ。速弾きとか、いろいろあるじゃん。

バレーコードじゃない「F」の抑え方もあるわけですし、いきなり完璧にやらなくてもいいと思うんです。「F」なんて、気が付いたら普通にできるようになってるはずですから。

ギターは「F」が全てじゃない!

教則本の流れ通りにやってるから挫折するんです。やりたいようにギターを楽しめばいいじゃないですか。

ギターのコードチェンジが上手くできない!の解決策

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.