クレジットカードの大きなメリットの一つとして挙げられるのが「ポイントが貯まる」ということ。
クレジットカードで買い物をしたりすると、ポイントが貯まる。
貯まったポイントは、キャッシュバック(請求額からポイント分割引すること)に使えたり、他社ポイント(Tポイントなど)に交換できたり、景品に交換できたりする。
ここでは、そんな「クレジットカードのポイント」についての、今更聞けない豆知識を解説していきます。
ポイント還元率の豆知識
ポイント還元率とは何か?
クレジットカードの比較サイトなどを見ると、よくポイント還元率という言葉が出てきます。
ポイント還元率は、「このクレジットカードを使うと、どれくらいの還元があるか?」を数字に出しただけのもの。
ポイント還元率をみれば、「そのクレジットカードはどれくらいお得か?」がわかるというわけです。
ポイント還元率の計算方法
有名どころの三井住友VISAカードを例に解説してみます。
まず、三井住友VISAカードは、「カード利用1000円につき1ポイント」という形でポイントが貰えます。
三井住友VISAカードのポイントを、例えば楽天スーパーポイントに移行したとすると、「1ポイント=楽天スーパーポイント5ポイント」になります。
楽天スーパーポイントは、楽天で「1ポイント=1円」として使えるので、「三井住友VISAカードで1000円の買い物をするごとに5円の還元がある」ということに。
これらを考慮して計算すると、「5÷1000=0.005=0.5%」が三井住友VISAカードのポイント還元率になるというわけです。
還元率はクレジットカードによって違う
ポイント還元率0.5%というのは、かなり普通です。同じ銀行系のクレジットカードであるMUFGカードなんかもこのライン。
CMをたくさん流している楽天カードだと1%、リクルートカードだと1.2%。
こんな感じで、クレジットカードによって還元率が違います。「1%を超えてたら高いほう」と覚えておくといいかも。
ポイント交換先によっても還元率が変わる
三井住友VISAカードの例に戻ります。
先ほどは楽天スーパーポイントで還元率を計算しましたが、これがnanacoポイントになると、「1ポイント=nanacoポイント3ポイント」になるので、「還元率=0.3%」になります。
ちなみに、キャッシュバックでも0.3%。景品に交換するともっと下がる場合も。
このように、同じクレジットカードでも、ポイント交換先によってポイント還元率が大きく変わる場合があるので、ポイント交換する場合は注意が必要です。
年会費も考慮すべし
またまた三井住友VISAカードを例にします。
三井住友VISAカードのクラシックカードの年会費は1250円(税抜き)。
単純な考え方ですが、この年会費以上のポイント還元を受けないと、「よくよく考えると、あんまりお得じゃない・・・」という話になってしまう気もしませんか?
ちなみに、1250円分のポイント還元を受けようと思ったら、25万円分のカード利用(1250÷0.005で計算できます)が必要です。
ポイント交換先によっては、もっと必要な場合も。「だから何だよ」というツッコミがあればそれまでですが、そういう考え方もあるってことは覚えておいて頂きたいわけで。
クレジットカードのポイントの貯め方
「1000円につき1ポイント」の豆知識
こういう制約を見ると、「じゃあ、1回の買い物が1000円以上じゃないとダメなんだな」と勘違いされる方もいるんですけど、これは基本的に「請求額1000円につき1ポイント」という解釈なので、「500円の買い物を2回したら、1000円の請求になった」という感じでもポイントが貯まるんです。
カードによっては例外もあるかもしれませんが、基本的にこの考え方で問題ありません。
ポイントを効果的に貯める方法
考えられる方法を以下にまとめてみます。
- 還元率の高いクレジットカードを使う
- できるだけクレジットカード支払いにする
- クレジットカードの特典を利用する(このお店で使えばポイントアップ!のような)
クレジットカードで節約したいのなら、「クレジットカードを使いこなせ!」という話に落ち着きます。
クレジットカードのポイントは重要?
僕は、「そんなに気にしなくていいんじゃないかな?」という意見。クレジットカードのポイント還元なんてそんなに凄いものでもないと思うので、それだったら支払い金額の管理とかちゃんとやって、たまに「あ、ポイント貰えた。ラッキー!」と思うくらいでいいんじゃないかと。
クレジットカードのメリットは「ポイント還元」だけじゃないですし。