ギターのコードチェンジが上手くできない!の解決策

投稿日:2017年9月22日 更新日:

「F」のコードができない!を解決する為にやったことを書いたので、ついでに「コードチェンジができない!」を解決する為にやったことも書いてみることに。

ギターの「F」のコードができない!の解決策

僕がギター初心者だった時代、なかなか下手クソで、上達が遅かったです。同じ時期に始めた友達がどんどん上達していくのを見て、へこんだ記憶も。

当時、コードチェンジがとにかくできませんでした。今ではさすがに、難なくコードチェンジできますけど。10年以上ギターやってますからね。

この記事では、僕が「コードチェンジできない!」を克服する為にやったことを書いておきます。できなかった当時は、練習方法がまずかったんだな。きっと。

コードチェンジができない!はこうやって克服した

単音弾きの練習!これで割と早く克服できた

コードチェンジができないからって、コードチェンジの練習ばっかやってるから上手くいかなかったのかも。単音弾きの練習を始めてから、そのことに気が付きました。

それまでは、「どうやったら素早くコードチェンジできるか」を考え、コードチェンジの練習ばっかやってました。

これが、単音弾き(指の運動程度のもの)を練習に取り入れた途端、「コードチェンジなんか簡単やん!」ってなりました。

おそらく、コード抑えてるだけだと、たいして指を動かしてないんでしょうね。だから、コード抑えているだけだとなかなか上達しないという。

コードチェンジができない!を克服した指の体操

教本に載ってることもある、初心者向けの練習です。

  • 人差し指 ⇒ 1フレット
  • 中指   ⇒ 2フレット
  • 薬指   ⇒ 3フレット
  • 小指   ⇒ 4フレット

を、それぞれ担当します。

まずは、6弦から始めて、「1フレット⇒2フレット⇒3フレット⇒4フレット」と単音弾きしていきます。右手はピックでも指でもかまいません。

6弦が終わったら5弦。次は4弦・・・と弾いていき、1弦まで行ったら、Uターンして帰ってくる。

これを何回か繰り返す。それだけです。

これをやっていると、指がスムーズに動くようになり、「コードチェンジができない!」なんて悩まなくなりました。ついでにピッキングも上達するので、一石二鳥。

僕が思っているコードチェンジのコツ

補足的な意味も込めて。

指を弦から放しすぎない

コードチェンジの際、指を弦から放しすぎるとタイムロスになるので、極力放しすぎないように意識してコードチェンジする。これができれば、コードチェンジの際、音が途切れないようになっていきました。

動かさない指を意識する

コードチェンジするとき、「この指、実は動かさないじゃん!」という指が出てくるはずです。そいつを意識する。そいつを軸にコードチェンジすれば、その部分だけ無駄にスムーズにコードチェンジできます。

力まない

初心者のうちは、「弦かてーな!」という意識になって、無駄に力んでしまいがちだったんです。でみ、力むと逆に動きが鈍くなるので、コードチェンジも鈍くなってたんですね。

そもそも、「フレットの近くを抑える」という基本的なことやってれば、力まないでもしっかり弦を抑えられます。

フォームを意識する

脇の開き具合、指の角度。こういうのがしっかりしてないと、上手く力が伝わらないので、無駄に力んだりして何かと不具合が生じます。上達も遅くなりますしね。

フォームはしっかり直した方がいいです。たまに、ギター初心者のコードの抑え方を見ていると、「何でそんなに指を寝かせてんだよ!」という人がいたり。

指はネックに対して垂直に当てましょう。そうしましょう。

ギターが上手くできないときは練習方法を変えてみる

僕は、そうやって「F」などの数々の困難を潜り抜けてきました。上達しない練習方法で練習していても上達しないみたいですね。「そのうち上達するはず!」とか思っていると、ただの時間の無駄だったり。

あと、「行き詰ったら、自分より上手い人にアドバイスを貰う!」がベストな解決策だったかも。独学には限界がある。ピアノなんて、独学じゃまず無理じゃないですか。

なかなか上達しない!というギター初心者へのアドバイス

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.