パートとアルバイトと派遣と契約社員と正社員の違いを簡単に解説

投稿日:2015年12月30日 更新日:

呼び方がいろいろあってややこしさを増している雇用形態。「何気なく使っているけど、いまいち違いがわからない」という方も結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?

ここでは、「パート、アルバイト、派遣、契約社員、正社員の違い」を簡単に解説します。知っておいて得をするってもんじゃないかもしれませんけど、知っておいて損もしないはず。

では、いってみましょうか!

まずは正社員とバイトなどの違い

雇用期間で見れば簡単にわかる「正社員」

よく「安定しているのは正社員だ!」と言われますけど、なぜでしょうか?給料がいいから?ボーナスが出るから?

確かにそういう要素もありますけど、一番は「雇用期間」から来ているのかもしれません。

バイトやパート、契約社員などは「雇用期間はここまで」と契約で定められていて、満期になったら更新していくのが通常。もしくは、更新しないか。

ところが、正社員には「雇用期間」というのは契約で定めません。

雇用期間を定めていないのが正社員

正社員には、「雇用期間」というものがありません。雇用期間は、無期限。これが、「正社員は安定している」と言われる要因の一つでしょう。

正社員は、解雇しにくい。だから、会社側も、採用には慎重になる。責任ある仕事も任せるし。

まあ、正当な理由があれば解雇できるし、正社員側も、やめるのは自由ですけど。

それに、会社そのものがなくなると、雇用期間がどうとかいう問題ではなくなる。それが、「正社員の安定」に潜んでいるリスクというわけです。

正社員は安定してるの?安定してないの?リスクを見付ける

パートとアルバイトの違いとは

パートは「パートタイマー」からきている

正社員のことがわかれば、この辺はわかりやすいです。パートとかアルバイトは、基本的に「正社員よりも短い時間で働く従業員」という感じ。つまり、パートタイマー。

雇用期間が契約で定められているのが普通で、時給制が基本だったりする。この辺も、正社員と違うところ。

パートとアルバイトに明確な違いはない?

気になるパートとアルバイトの違いですが、法律で「こう違う!」と明記されていない模様。そもそも、アルバイトもパートも同じってことです。会社によって、勝手に使い分けてたりするだけ。

アルバイトは学生、パートはおばちゃん。そういう区分は、勝手に付けられたもの。

会社によっては、社会保険に入るほど働かない人を「アルバイト」、社会保険に入るほど働く人を「パート」と呼んだり、単純に学生「アルバイト」、その他のフリーターや主婦などを「パート」として分けていたりと、勝手にやっている。

フルタイムパートという不思議な存在

パートタイマーなのに、正社員と同じ時間働く「フルタイムパート」という、矛盾したような存在もあります。別に、「フルタイムアルバイト」でもいいんですけど。

ボーナスが出なかったり、時給制だったり、雇用期間が定められていたり、責任のある仕事が任されなかったりと、正社員との違いは明確ですが。

ちなみに、パートでもボーナスが出る場合もあるので、「こういうのは会社次第」というのは覚えておいたほうがいいです。「雇用契約書はちゃんと確認しよう」ということ。

契約社員とアルバイト、パートの違い

これまたややこしい「契約社員」という存在

正社員とは違い、契約で雇用期間が定められている「契約社員」というのがありますよね。なのに、パートとかアルバイトとは違う存在。

正社員並みに責任のある仕事を任されたり、バイトとは違って月給制だったりする。面接も、バイトよりも厳しい場合が多い。ボーナスは、会社によってまちまち。

契約社員とパートに、法律的な違いはない?

という感じみたいです。会社がいろんな名前や雇用形態を勝手に作って、労働者をかく乱しているのかもしれません。

準社員、嘱託(しょくたく)社員、非常勤社員などの表現もありますけど、こういうのは基本的に「契約社員」に分類される。ややこしいことこの上ない。

パートやアルバイトよりも、契約社員のほうが立場が上のことが多い。月給制なので、平気で残業を押し付けられることも多くなる模様。会社によりますけど。

その点、派遣社員はわかりやすい

派遣社員は、派遣会社に雇用されている

違いはいろいろありますけど、「正社員、契約社員、パート、アルバイト」あたりは、会社に直接雇用されるスタイルです。

一方、「派遣社員」と呼ばれる存在の雇用先は派遣会社です。雇用は派遣会社、でも、働くのは別の会社。別の会社に派遣される。ゆえに、「派遣社員」と呼ばれる。

派遣社員は特殊な存在?

派遣社員は、契約期間というか、「もういらない」と派遣先の会社から言われれば、それで終わりになってしまう模様。「人材」と言えば人材なんですけど、「商品」のように扱われるのが、派遣社員なんだとか。

派遣の給料は人件費じゃないとか、人間扱いされないとか、聞いたことがあるかもしれません。派遣社員って、雇用形態としてはちょっと特殊な部類に入るんですよ。

自由に働く?派遣という働き方のメリットとデメリット

単発の派遣ができなくなった?

今年(2015年)の派遣法の改定で、今までは誰でもできた「単発派遣」が、特定の人しかできなくなりました。特定の人とは、昼間学生、60歳以上の人、年収500万円以上の人、または世帯年収が500万円以上の人(もっと細かい制約あり)という感じ。

この改定、いいんだか悪いんだかよくわからないですよね。

雇用形態の違いによる働き方の違い

誰もが認める正社員という働き方

安定もしていると言われるし、バイトとかよりも給料がいい場合もあるし、ボーナスも出るし、昇進の可能性も多い。とても一般的な働き方。言うまでもない。

それに、正社員は、バイトとかよりも責任のある仕事を任せてもらえるので、仕事としては「面白い」場合が多いです。まあ、それがストレスになってしまう人も結構いますけど。

サービス残業とか暗い話もありますけど、これは「会社による」というものなので、「正社員は社蓄」みたいに、安易にまとめてしまうのは正しいとは言えません。会社によるんですよ、ほとんどの問題は。

パートやアルバイト、契約社員という働き方

正社員よりも安定はしてないけど、フルタイムで働けば普通に生活はできるアルバイト・パート。仕事としての安定性はないですが、時間の自由が比較的あるので、夢を追っていたり、勉強している人にとっては最適な働き方かも。

いわゆる「フリーター」というやつ。時間の自由が取りやすいので、学生や主婦にも最適な働き方。しかし、正社員に比べると仕事が単調なので、飽きっぽい人にはつまらないかも。

フリーターという生き方の特徴。良いところと悪いところ

一方、契約社員は、バイトよりも制約が強い場合が多いので、扱い方はどうなるでしょうね。基本的に、バイトやパートよりも責任のある仕事ができるので、スキルアップ、キャリアアップのステップとして使えるのかも。

中には、「契約社員の後に、正社員になれる」という会社もあるので、雇用契約書をしっかり確認して下さい。

派遣社員はどうなのか

派遣社員も、バイトやパートのような「時間の自由」を求めて使うことができます。それに、アルバイトよりも時給が高いことが多いので、フリーターは派遣社員を検討してもいいかもしれません。

派遣社員は、スキルが高ければ正社員よりもずっと稼げることもあるみたいなので、その人次第で、正社員よりも自由で、稼げる働き方になるかも。

「派遣から直接雇用」という流れを前提とした「紹介予定派遣」というものもありますけど、「派遣から契約社員」という案件が多いみたいなので、実際は「正社員へのステップ」としては使えないことも多いんだとか。

ちなみに、派遣社員は、派遣会社が教育してくれることもあるので、「スキルアップの手段」として利用されることもあります。

雇用形態とかややこしすぎる

みなさん、いろんな名前を付けすぎていて、ややこしくなってます。名前で惑わされないで、「雇用契約がこんな感じだから、契約社員だろう」みたいな見分け方をしたほうがいいでしょう。派遣社員は、一目瞭然ですけど。

「正社員が全て」じゃなくて、いろんな働き方がある。目的に合わせて働き方を選ぶのも、これからの時代は大切かもしれません。

働く意味と仕事をする目的がない?お金稼ぐだけじゃダメか

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.