どんな楽器屋でも大抵は置いてあるアコギの初心者セット。ギターの本体と、必要な道具が全部揃っているのが初心者セット。しかも、なかなか安い。安いだけあって、ギターの質は良くないのが難点。
それでも、「とりあえずギターを始めたい!」という人にはうってつけのセット。僕も最初は初心者セットを買ってアコギを始めた。
必要な道具も教本も揃っているから、初心者でも迷ずに買えるのがいいところ。道具が揃っていると、「あ、こんなのが必要なんだ」とすぐにわかる。
ここれは、僕が最近たまたま見付けたアコギの初心者セットを紹介。「アマゾンでもこんなものが買えるのか!」という衝撃。昔は、「アマゾンと言えば本」というイメージだったのに。時代は変わるものだ。
アマゾンのアコギ初心者セットは安い!
こんなにいろいろ付いていて、15000円しないという安さ。昔、僕がヤマハで買ったときは、初心者セットで2万円くらいしたはずなので、これはマジで安い。僕が買った初心者セット、こんなにいろいろついてなかったし。
ギターのブランドについて
ブランドは、「HONEY BEE(ハニービー)」という名前。正直、聞いたことない。初心者セットのアコースティックギターのクオリティなんてたいしたことないので、クオリティを気にするなら、最初からそこそこ高いギターを買うことをおすすめする。
ギターの初心者セットは「とりあえずやってみたい」という人が買うもの
僕はそう思っている。普通に弾けるギターなんだけど、音質や質感はブランド物のギターと比べればかなり悪い。とにかく、「とりあえず始めてみたい!」という初心者向けに作られているのが、初心者セット。
この初心者セットにはこれが付属している
ギター本体
当たり前だけど、大事な大事なアコギ本体はもちろんある。
ソフトケース
アコギを持ち運ぶときに使うケースも付属。ハードケースよりも軽くて使いやすいのがソフトケース。ハードケースは重すぎ。
ストラップ
アコギを立って弾くときに使う。ライブのときの必需品。
ピック2枚
ギターを弾くときの必需品。小さいプラスチックの板。
ピックケース
ピックを入れるケース。これがないとなかなか不便。
カポタスト
キーを変えて弾くことができるグッズ。上達してきたら必ず使うことになる。
教則本
独学でやるなら必要。ギターの弦の換え方なんかも書いてある。
ストリングワインダー
弦の交換のときの必需品。なくてもできるけど、あったほうが楽。
チューナー
ギターのチューニング(音合わせ)は自分でやるもの。教本を読めば使い方もわかる。
ギタースタンド
ギターを立てかけておくやつ。壁に立てかけたりするとギターが痛む。必需品。
クロス
ギターを拭くための布。メガネ拭きでも代用はできる。
予備弦
アコギの弦は意外と切れやすい。何セットか常備しておくと安心。弦によっても音質が変わる。
※ギター弦について
おすすめのギター弦!音質がなかなか衰えない
ポリッシュ
ギターを掃除するために使う薬品。つけすぎ注意。
スライドムーブ
なんじゃこりゃ。
ポイントクリーナー
多分、掃除グッズ。
ハーモニカ
僕は使ったことない。意外と音がデカいので、近所迷惑注意。
これだけ付いていて15000円しないのはマジで安い
これだけ揃っていれば、買い足すのは弦とピックだけでいい感じ。教則本には、弦の交換方法とかチューニングのやり方も書いてある。ハーモニカはいるのかどうか。
僕が昔買った2万円のヤマハセットにはこんなに付いてなかった。羨ましい。
セット内容が少なくなってもいいのなら、もう少し安い初心者セットもある。こっちのほうが「ザ・初心者セット」という感じ。
ガチでギター上手くなりたいなら初心者セットはおすすめしない
初心者セットは安く始められるので、その点はおすすめ。でも、早く上達したいのなら、いいアコースティックギターを買ったほうがいい。知り合いのプロのミュージシャンがそう言ってた。
音質や弾きやすさが全然違うし、「高いギターを買った!」と思えれば、ちゃんと練習するかららしい。ガチでギターやりたいなら、ギブソンとかマーチンとかテイラーとかのアコギ買ったほうがいいと思う。