アフィリエイトの確定申告に行ってきた!副業収入で納税義務が発生

投稿日:2016年2月22日 更新日:

どうも!半分くらいプロブロガーのケントマンです!

ブログアフィリエイトは稼げない?実際に稼げたやり方」でも書いたように、アフィリエイトは、コツを掴んでくれば結構稼げます。今はこの頃よりも収入が増えていて、贅沢しなければアフィリエイトだけでも生活できるくらい。

それだけアフィリエイトで稼ぐと、「確定申告」をやってしっかり納税しないと、問題が発生するレベル。先日、実際に確定申告に行ってきたので、体験記的にやり方とか書いてみます。

確定申告の所有時間は10分くらいでした

事前に確定申告書を作成した

税務署から書類をもらってきて、自分で書いてもいいんですけど、不備とかあったら面倒なので、ネットで確定申告書類作りました。国税庁のサイトの「確定申告書作成コーナー」とかいうところで簡単に作れます。手書きよりも、ここで作って印刷したほうが、簡単ですよ。

後は、作った書類を提出するだけ

僕の場合、家の近くに税務署があるので、持参しました。ちょっと並んで、提出するだけ。ハンコ貰うだけ。所有時間は、10分の掛からなかったくらい。郵送でも大丈夫ですよ。「e-Tax」の設備があれば、データを送信するだけでいいらしいですよ。

控えにハンコは貰っておこう

作成コーナーで作ったものを印刷すると、「提出用」と「控え」が出てきます。税務署には、両方持っていきましょう。控えにもハンコもらえるので。郵送の場合、控えも同封し、返信用封筒も一緒に入れておけば、控えにハンコ押して返してくれるそうです。

確定申告の待ち時間は長い!?

確定申告で2時間も掛かるとかいうのは、税務署に出向いて、そこで確定申告書類をスタッフさんと一緒に作った場合の話です。

税務署に直接行っても、書類は作れる

書類を作っていない場合、税務署の中で、スタッフさんと一緒にパソコンで申告することもできます。丁寧にやってくれるので、不備がなくていいんですけど、これをやると、めっちゃ待ちます。僕も一回やったことあるんですけど、大雪の日だったので、そこまで待たずに済みましたが。

アフィリエイトという副業収入の確定申告のやり方

いくらから申告が必要?

サラリーマンの場合、20万円がボーダーラインというのは有名。そうじゃない場合は、38万円。これを超えてなくても、申告して
いいんですよ?

所得の区分は「雑所得」で

別に本業がある場合、「雑所得」の扱いでいいらしいです。僕もそれでやりました。事業所申請もしてないので、それしかないくらいの勢いです。

作成コーナーで、流れでやってればできます

「給与所得」の欄に必要事項入れたり、「雑所得」のところに必要事項入れたりするだけ。ヘルプも解説も至る所に書いてあるので、そんなに難しくなかったですよ。本当に。

確定申告書作成コーナーに行けば、だいたいわかる

確定申告書作成コーナーにアクセスしてみて下さい。意外とサクサクできるはず。給与所得があるのなら、源泉徴収票を用意(一緒に提出します)。あとは、アフィリエイト収入を計算するのと、経費計算しておけばオッケー。

アフィリエイト収入の計算方法

副業アフィリエイトは「現金主義」で

青色申告でもない限り、アフィリエイト収入は「現金主義」で計算します。確定報酬が発生した時点で計算するのが「発生主義」で、お金が実際に振り込まれた時点で考えるのが「現金主義」です。つまり、「一年間で振り込まれた分のアフィリエイト収入」を計算すればいいって話です。

ASPごとの収入を計算

アドセンスなら、一年間のアドセンスの合計額。エーハチなら、エーハチから振り込まれた金額の合計額。ASPごとの収入を計算します。確定申告のとき、これやらなきゃダメです。なぜなら、「所得の内訳書」という書類に、ちゃんと分けて書かないといけないからです。

「所得の内訳書」の書き方を簡単に

「種目」という欄には、「広告収入」と書きました。「所得の生ずる場所」には、ASPの運営会社の住所を書きます。これを調べるのがちょっと手間でした。あとは、経費を計算して、一番上の欄に合計だけ書いた感じです。

アフィリエイトの経費って?

僕の場合、ネット代とサーバー代、ドメイン代だけにしました。他にも経費にできるものはあるそうなんですけど、なかなか思い切りが付かない僕です。

「あらゆる領収書は経費で落とせる」って、本当なんですかね?

そういえば、株の利益も申告した

株の利益は分離課税で

僕は、株もやっているので、その申告も一緒にしました。これは、証券会社からの書類を見て入力するだけなので、簡単でしたよ。株は、分離課税でやります。ちなみに、これも流れの中で普通にできます。

副業収入の納税の注意点!

納税額は最後に表示される

作成コーナーで入力していって、最後のほうまで来ると「納税額は~円です」と出ます。ここ、ちょっとドキドキしてたんですけど、思ってた金額の半分くらいだったので、一安心。税理士の友達にザックリ金額だけ話して「どれくらいになる?」って聞いたら、実際に計算された金額の倍額くらいをザックリはじき出して来てたので、ちょっとビビってました。

口座振替でも納税できるよ

口座振替設定しておけば、口座から引き落としてくれます。僕はこれでやってます。これは、一回登録するだけでオッケー。今年の引き落とし日は、4月20日。3月に納税したくない人は、これを使って先延ばしすることもできるってことか。

副業収入があるのなら、ここに注意!

納税用のお金、ちゃんと残しておきましょう。あ、僕はちゃんとやってますよ。納税って、数万円やら数十万円が一気に来るので、残しておかないと結構大変だと思うんです。まあ、その辺は個人の自由ですけどね。

確定申告で会社に副業がバレる?

サラリーマンの副業が禁止される理由も分かる気がする」でも書いたように、従業員の副業を禁止している会社も少なくありません。確定申告のとき、「住民税を自分で納付」にすればバレにくいとは言われてますけど、そもそも確実ではなかった上、「マイナンバー」なんてものも出てきてしまったので、どうなることやら。その辺詳しい方いたら教えてほしいです!

確定申告はめっちゃ簡単です

副業収入レベルなら、アフィリエイトの確定申告なんて簡単なもんですよ。収入の計算なんて、通帳見ればすぐできるし、経費も、カードの利用明細なんかですぐに計算できます。書類作成自体も、そんなに時間掛かりません。

アフィリエイト収入を得てわかったこと。稼ぐ方法や注意点など

Copyright© ワイズクラウド , 2023 All Rights Reserved.